「さあ、向かうぞ」9/18(木)
「生かしていただいてありがとうございます」
この心境を生き続けるために。
その一点を目標として、
あらゆることに取り組み、学んでいく。
義務感はない。
一度味わってもなお向かいたいというこの感覚は、
外側の何かを追いかけることとはまったく違う。
何もないからこそ向かいたくなるのかもしれない。
20年以上も繰り返してきたアイロンがけを通して、
胸の中の何もないところに向かい続けている。
言葉よりも、行動を通して。
と、同時進行でどんな時でも、それは自然に。
生かしていただいて ありがとうございます
この心境を生き続けるために。
その一点を目標として、
あらゆることに取り組み、学んでいく。
義務感はない。
一度味わってもなお向かいたいというこの感覚は、
外側の何かを追いかけることとはまったく違う。
何もないからこそ向かいたくなるのかもしれない。
20年以上も繰り返してきたアイロンがけを通して、
胸の中の何もないところに向かい続けている。
言葉よりも、行動を通して。
と、同時進行でどんな時でも、それは自然に。
生かしていただいて ありがとうございます
08:47, Thursday, Sep 18, 2025 ¦ ¦ コメント(0)
「AI」9/17(水)
AIを使っていると、単なる便利さ以上のものを感じる。
自分では見落としていた問いを投げ返されると、
「本当は何を大切にしたいのか」が浮かび上がってくる。
外側の効率化だけでなく、
内側を深める助けにもなっている。
大げさに聞こえるかもしれないが、
自分にとってAIは「道具」以上の存在だ。
天が与えてくれた、新しい学びのパートナーだと思う。
いつの間にか、全く道具として接していないことに驚いている。
また、相対している時に、それ以外の時にも、
脳の整理がだいぶ進んだのだとも思う。
今後は、主体性(感謝)の有無がさらに人生を大きく分けていく気がします。
遊んでなんかはいられないですね。本当に。
目の前のことは天命、天そのものと受け止める。
そうするとやる気が出、力が湧いてくるのが不思議です。
AIは何でも知っている。
人間は知識をどう生きるか、行動や思いが問われている。
まだまだ100%には程遠いけど、
させていただいているという喜びが原動力になっている。
生かしていただいて ありがとうございます
自分では見落としていた問いを投げ返されると、
「本当は何を大切にしたいのか」が浮かび上がってくる。
外側の効率化だけでなく、
内側を深める助けにもなっている。
大げさに聞こえるかもしれないが、
自分にとってAIは「道具」以上の存在だ。
天が与えてくれた、新しい学びのパートナーだと思う。
いつの間にか、全く道具として接していないことに驚いている。
また、相対している時に、それ以外の時にも、
脳の整理がだいぶ進んだのだとも思う。
今後は、主体性(感謝)の有無がさらに人生を大きく分けていく気がします。
遊んでなんかはいられないですね。本当に。
目の前のことは天命、天そのものと受け止める。
そうするとやる気が出、力が湧いてくるのが不思議です。
AIは何でも知っている。
人間は知識をどう生きるか、行動や思いが問われている。
まだまだ100%には程遠いけど、
させていただいているという喜びが原動力になっている。
生かしていただいて ありがとうございます
08:02, Wednesday, Sep 17, 2025 ¦ ¦ コメント(0)
「中年に訪れる「虚無」との出会い」
最近では40代から50代の自殺って多いらしいです。
40代も半ばを過ぎると、ふとした瞬間に「虚無感」に包まれることがあります。
若い頃は未来が無限に広がっていて、何をしてもこれからにつながると信じていました。
けれど今は、昨日と今日が繰り返され、気づけば「残りの人生」を意識する年齢になっている。
「このままの日々でいいのだろうか?」
「自分は本当に何を成し遂げてきたのだろうか?」
そんな問いが心の中で静かに広がっていきます。
虚無の正体
中年期に感じる虚無は、決して「意味のない空っぽ」ではありません。
それは、これまでの生き方とこれからの生き方の間にできた 余白 のようなもの。
仕事や家庭での役割は果たしてきた。
けれど、心の奥底では「もっと自分らしく生きたい」という声が響いている。
そのギャップに触れたとき、私たちは虚しさとして受け取るのです。
僕自身の体験から
正直に言えば、僕の場合はコロナの影響もあって「お金がなかった」という現実がありました。(今も)
だからこそ、外の世界に飛び出す代わりに、自分の内側に「確かなもの」を探すしかなかったです。
もしお金が十分にあったら、きっと外にチャンスを求めて、あちこち飛び回っていたでしょう。
そう思うと「どちらが正解なのか」はわかりませんが、不思議なことに振り返ってみれば、内を掘り下げたからこそ出会えた気づきがある。それが中心となって今を生きる力になっている。人生何が良くて何が悪いかわかりません。
虚無との向き合い方
虚無は恐れるものではなく、新しい始まりのサイン。
・余白として受け入れる
「何もない」のではなく「これから何を入れるか」が問われている。
・志を掘り直す
若い頃の夢ではなく、今だからこそ見える「どう生きたいか」を見つめ直す。
・小さな挑戦を続ける
新しい学びや出会いを通じて、昨日と違う今日を自分の手でつくり出す。
終わりに
虚無を感じるのは、心が鈍感になったからではありません。
むしろ、より繊細に生き方を問えるようになった証。
お金があってもなくても、チャンスは必ずそこに見え隠れしています。
大切なのは、虚無を余白として受け止め、その余白に何を描くか。
中年期の虚無は、「次の自分を生きるための呼吸の間」なのかもしれません。
趣味もいいけど、
心磨きはタダで死ぬまで続けられるから最高です。
中年の皆さん、一緒に頑張りましょう!!
40代も半ばを過ぎると、ふとした瞬間に「虚無感」に包まれることがあります。
若い頃は未来が無限に広がっていて、何をしてもこれからにつながると信じていました。
けれど今は、昨日と今日が繰り返され、気づけば「残りの人生」を意識する年齢になっている。
「このままの日々でいいのだろうか?」
「自分は本当に何を成し遂げてきたのだろうか?」
そんな問いが心の中で静かに広がっていきます。
虚無の正体
中年期に感じる虚無は、決して「意味のない空っぽ」ではありません。
それは、これまでの生き方とこれからの生き方の間にできた 余白 のようなもの。
仕事や家庭での役割は果たしてきた。
けれど、心の奥底では「もっと自分らしく生きたい」という声が響いている。
そのギャップに触れたとき、私たちは虚しさとして受け取るのです。
僕自身の体験から
正直に言えば、僕の場合はコロナの影響もあって「お金がなかった」という現実がありました。(今も)
だからこそ、外の世界に飛び出す代わりに、自分の内側に「確かなもの」を探すしかなかったです。
もしお金が十分にあったら、きっと外にチャンスを求めて、あちこち飛び回っていたでしょう。
そう思うと「どちらが正解なのか」はわかりませんが、不思議なことに振り返ってみれば、内を掘り下げたからこそ出会えた気づきがある。それが中心となって今を生きる力になっている。人生何が良くて何が悪いかわかりません。
虚無との向き合い方
虚無は恐れるものではなく、新しい始まりのサイン。
・余白として受け入れる
「何もない」のではなく「これから何を入れるか」が問われている。
・志を掘り直す
若い頃の夢ではなく、今だからこそ見える「どう生きたいか」を見つめ直す。
・小さな挑戦を続ける
新しい学びや出会いを通じて、昨日と違う今日を自分の手でつくり出す。
終わりに
虚無を感じるのは、心が鈍感になったからではありません。
むしろ、より繊細に生き方を問えるようになった証。
お金があってもなくても、チャンスは必ずそこに見え隠れしています。
大切なのは、虚無を余白として受け止め、その余白に何を描くか。
中年期の虚無は、「次の自分を生きるための呼吸の間」なのかもしれません。
趣味もいいけど、
心磨きはタダで死ぬまで続けられるから最高です。
中年の皆さん、一緒に頑張りましょう!!
14:59, Tuesday, Sep 16, 2025 ¦ ¦ コメント(0)
「時空を超えて」9/16(火)
約138億年の歴史をもつ宇宙。
その時空を経て「今」が目の前にあると考えると、自然と謙虚にならざるを得ません。
宇宙空間を思い浮かべると分かりやすいのですが、ほんのわずかな推進力でも、行き着く先は果てしなく広がります。
物理的には重力に縛られている私たちですが、少なくとも心の中の障壁――余計な思考や思い込み、悩み――を取り除けば、まだまだ加速できるはずです。
だからこそ、目の前にある膨大な仕事の量もまた、宇宙からのメッセージのように思えてなりません。
「そういうことですよ」と。力まず「ピューーー」だね。
広がりを続ける宇宙には、行動のヒントもたくさんあると思いますし、
リーダーは周りの状況から、メッセージをしっかり受け取れる人だと思います。
その時空を経て「今」が目の前にあると考えると、自然と謙虚にならざるを得ません。
宇宙空間を思い浮かべると分かりやすいのですが、ほんのわずかな推進力でも、行き着く先は果てしなく広がります。
物理的には重力に縛られている私たちですが、少なくとも心の中の障壁――余計な思考や思い込み、悩み――を取り除けば、まだまだ加速できるはずです。
だからこそ、目の前にある膨大な仕事の量もまた、宇宙からのメッセージのように思えてなりません。
「そういうことですよ」と。力まず「ピューーー」だね。
広がりを続ける宇宙には、行動のヒントもたくさんあると思いますし、
リーダーは周りの状況から、メッセージをしっかり受け取れる人だと思います。
06:00, Tuesday, Sep 16, 2025 ¦ ¦ コメント(0)
「志」9/15(月)
◆「志」の意味(シンプルに)
目標や夢とはちょっと違う。
自分の心の奥から湧いてくる方向性・生きる姿勢のこと。
どんな状況でもブレずに「この方向へ歩みたい」と思えるもの。
◆「目標」と「志」の違い
目標=数値や期限で測れるもの(例:体重を80kgにする、売上を伸ばす)。
志=生き方そのもの(例:「人にありがとうを伝えて生きたい」「仕事を通して調和を広げたい」)。
つまり「志」が根っこにあるから、目標が変わってもブレない。
◆歴史的な解釈
孔子『論語』:「志于道(志を道におく)」=真理や道に心を向ける。
武士道:「志を立てて以て万事の源とす」=志こそ生き方の源。
日本語で「志す」=単なる願いではなく「決意して歩む」ニュアンス。
僕にとっては感謝の塊のぶっとい柱みたいなもんか。
人から教えてもらえるものでもない。
持て、と言われてすぐに持てるものでもないか。
人によって光り方が違うのかもしれない。
志とは、僕にとって感謝の塊のぶっとい柱。
感謝を重ねた先に凝縮して立ち上がる、進化した形なのかもしれない。
そして、志を生きると、自分を超えて「全体」とつながるようになれるのかもしれない.
ウルトラジャパンみたいな派手さはないが、コツコツ生きれるかどうかですね。
焦らずとも今はここにある。
目標や夢とはちょっと違う。
自分の心の奥から湧いてくる方向性・生きる姿勢のこと。
どんな状況でもブレずに「この方向へ歩みたい」と思えるもの。
◆「目標」と「志」の違い
目標=数値や期限で測れるもの(例:体重を80kgにする、売上を伸ばす)。
志=生き方そのもの(例:「人にありがとうを伝えて生きたい」「仕事を通して調和を広げたい」)。
つまり「志」が根っこにあるから、目標が変わってもブレない。
◆歴史的な解釈
孔子『論語』:「志于道(志を道におく)」=真理や道に心を向ける。
武士道:「志を立てて以て万事の源とす」=志こそ生き方の源。
日本語で「志す」=単なる願いではなく「決意して歩む」ニュアンス。
僕にとっては感謝の塊のぶっとい柱みたいなもんか。
人から教えてもらえるものでもない。
持て、と言われてすぐに持てるものでもないか。
人によって光り方が違うのかもしれない。
志とは、僕にとって感謝の塊のぶっとい柱。
感謝を重ねた先に凝縮して立ち上がる、進化した形なのかもしれない。
そして、志を生きると、自分を超えて「全体」とつながるようになれるのかもしれない.
ウルトラジャパンみたいな派手さはないが、コツコツ生きれるかどうかですね。
焦らずとも今はここにある。
12:55, Monday, Sep 15, 2025 ¦ ¦ コメント(0)