トップページ
2017年11月13日

「恥を知り、心を磨く」11/13(月)
最近、渡部昇一先生の「日本人の道徳心」を
読んでいます。


その中の「道徳12」に、
「大切なのは恥を知り、心を磨くこと」があります。


良心
 我らは何か良いことをすると、人に褒められない
でも自分で心嬉しく感じ、また何か悪いことをすると、
人に知れないでも自分で気が咎めます。
これは誰にも良心があるからです。この良心は、
幼少の時にはまだあまり発達していないのですが、
親や先生の教えを受けて次第に、良い事と悪い事
の見分けがはっきりつくようになります。

 そうなると、人の指図を受けないでも良い事をせず
にはいれないように感じ、悪い事はすることができな
いように感じます。また、人を怒らせたり、悲しませた
り、失望させるようなことのないように、他に対して、
配慮や心配りをしいていくようになります。ですから、
我らは自分の良心の指図に従わなければなりません。
人が見ていないからといって、疲れて体の調子が悪い
からといって、自分の良心の許さないことをしては、
自分で自分の心を醜くくすることになります。
我らはよく自分を慎んで、天地に恥じない立派な人に
ならなければなりません。≪修身教科書六年生より≫


この「良心」の話は、孟子の「性善説」にも的確な解釈
があります。


人間は善を行うべく生まれてきた生き物ですが、それを
磨かなければ善にならないと述べています。つまり、人
はすべてが善人であるということではなく、善の心があ
ってもそれを磨かなければダメだということなんです。


人間の中心には、心があり、善行をしながらその心を
磨いていくのが人生であり、仕事である。このような発想
を持つ国は日本以外にないのです。


しかし、今の日本は心が中心て゛はなく、知識と理屈が
中心の世の中になってしまいました。戦後の占領政策の
お蔭で。だから頭が勝って心の無い、頭でっかちの人間
が多いのです。その人たちに共通しているのが「我良し」
を良しとするために、「恥ずかしい」という概念がないこと。


本来の日本における道徳観の根底にあるのが、この「恥」
の概念です。つまり羞恥心を大切にし、武士道にあっては
「命懸けて恥ずかしいことをしないということ」に己の命以
上の重きを置いたわけです。


家庭を通して、仕事を通して、人生を通して心を磨く。
心を磨くとは、いかなる状況や場合でも、醜い我良しや言
い訳を勇気を出して捨て、潔く善行を選び取っていくとい
うことです。


そうじゃないと、人は人間にはなれない。
我良しの獣の道を歩むことになる。
獣の道ではなく、人の道を歩んで人間になる
悪を捨て善を取る。勇気と決意で人の道を歩んでいきまし
ょう。

16:54, Monday, Nov 13, 2017 ¦