トップページ
2017年 5月5日

「端午の節句」5/5(金)
端午の節句の意味 

「こどもの日」として祝われる5月5日。

この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。
端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は
5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)
という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代
以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。

江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移る
とともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚
武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、
「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝
われるようになりました。

この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事
成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事
となったのです。


3月3日のひなまつりが、女の子のための節句として花
開いていくのに呼応するように、5月5日の端午の節句
は、男の子のための節句として定着していきました。

鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。
身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を
奉納するしきたりに由来しています。
鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがありますが、
武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シ
ンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。

現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、
交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるように
という願いも込めて飾ります。

鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾
りです。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息すること
ができる、非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流
をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登る
という中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)
子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにと
の立身出世を願う飾りです。 .

ということで、今日は私の孫たちも鎧兜や室内用の鯉の
ぼり、そして名前旗飾って、「端午の節句」を祝ったことで
しょう。


世の中はどこもかしこも子どもづれで一杯でしょうが、じい
ちゃんである私は、相変わらずお仕事頑張っています。

今年の繁忙期は遅れ気味で来ましたが、この温かさが続く
ようですから、比較的長い繁忙期になるように思います。
だからこそ、遅れを出さずに頑張らないと。


さて、今日はうちのお寺の副住職である潤聖が法務の都合
で広島に帰りました。今度は法務を終えて15日(月)よりNCに
来て仕事に入ります。このように彼は5年前から以前の私の
ように千葉と広島を往復しながら、お寺の法務とNCでは「ワ
イシャツプレス」「総合受付補助」「出荷」と、かなり重要なポジ
ションをこなしてくれています。

感想文

あっという間に終わる内容のとても濃いい一日の中で、今回
も沢山のことを学ばせて頂きました。
自らが起こす出来事だけでなく、回りの方々の出来事を通し
ても多く学ばせて頂き、有難い日々でした。
肉体はクタクタ、考えることも上手くできないほどの目まぐるし
い日々の中、心だけはそれとは真逆で、確実に元気になって
いきました。
あとは、その都度その都度、教えて頂いていることをどう自分
が実践で活かせるのか?それは自分自身の課題であり、日々
の中で挑戦し、体験して味わったことだけを門信徒の皆様や、
縁ある皆様にお法と共に素直に伝えていきます。
また、NCに来させて頂く度に深まっていくことは、「自分自身に
与えられた役割を喜んでさせていただきます」ということです。
こういった感謝や奉仕の気持ちになれることが出来たのも、本
気でぶつかってきて下さる皆さまのお蔭です。有難うございまし
た。広島でも気を抜かずNC同様頑張ります。合掌
                      南無阿弥陀仏
                      端午の節句
                      笠 岡 潤 聖

17:50, Friday, May 05, 2017 ¦