日曜散歩は、日本製鉄君津製鉄所です。4・26 日
私達が小学生の時に九州の八幡製鉄が君津に来ると、
決定したのが11歳の時、昭和35年(1960年)
そして36年、君津漁協との補償協定をして、
あの頃の補償額が1000万〜1500万だったのを覚えています。
当時の家一軒の建築費は300万あればいい家ができました。
子供ながらも、「すげーなぁ1500万だってよ〜」って驚きました。
それから建設事務所が置かれ、全国から建設人夫が集まり、
その人たちの悪行でド田舎の君津村は風紀が乱れ、
大変だったことを覚えています。
40年には冷延工場が操業して(1965年)
43年(1968年)には第一高炉に火が入り、
八幡製鉄、富士製鉄が合併し日本一に!
平成7年君津製鉄所創立30周年、
この年に天皇陛下がご来訪しています。
平成27年(2015年)皇太子、今の天皇陛下がご来訪しています。
新日鉄が君津に来て、君津町も市に発展しました。
人口83,499人(令和2年3月31日)現在です。
。
君津製鉄所です。
常に良い設備、技術部門、商品開発分野、
地球温暖化対策などに対応が求められています。
日本製鉄君津製鉄所は東京ドームの220個分、
大きく期待されている産業です。
次回は久留里城と水の街、久留里を紹介します
決定したのが11歳の時、昭和35年(1960年)
そして36年、君津漁協との補償協定をして、
あの頃の補償額が1000万〜1500万だったのを覚えています。
当時の家一軒の建築費は300万あればいい家ができました。
子供ながらも、「すげーなぁ1500万だってよ〜」って驚きました。
それから建設事務所が置かれ、全国から建設人夫が集まり、
その人たちの悪行でド田舎の君津村は風紀が乱れ、
大変だったことを覚えています。
40年には冷延工場が操業して(1965年)
43年(1968年)には第一高炉に火が入り、
八幡製鉄、富士製鉄が合併し日本一に!
平成7年君津製鉄所創立30周年、
この年に天皇陛下がご来訪しています。
平成27年(2015年)皇太子、今の天皇陛下がご来訪しています。
新日鉄が君津に来て、君津町も市に発展しました。
人口83,499人(令和2年3月31日)現在です。
。

君津製鉄所です。
常に良い設備、技術部門、商品開発分野、
地球温暖化対策などに対応が求められています。
日本製鉄君津製鉄所は東京ドームの220個分、
大きく期待されている産業です。
次回は久留里城と水の街、久留里を紹介します
04:05, Sunday, Apr 26, 2020 ¦ ¦ コメント(0)