「山さんの日曜散歩で〜す」 11・6 日
今日は東京湾の海苔の話です。
昔は東京湾一帯で海苔が取れました。
海苔だけではなく江戸前と言って東京湾の豊富な
海藻類を小魚やエビが食べそれを大きな魚が食べる、
理想的な食物連鎖が行なはれていました。
江戸前がおいしいかったのは海藻類が豊富で潮流、
潮の干満があったからでしょう。
最近は京葉工業地帯になり海苔が取れるところも、
金田海岸、富津あたりだけになってしまいました。
写真は金田漁港から左側にアクアラインを見る、
今日は雲一つない好天、海岸に沿ってスズキ ソリオちゃんと
ドライブで〜す!海も空も輝いています。

「金田の海苔から抜粋」
海苔は元来波穏やかな、しかも河川水の差し込む
綺麗な干潟に育成するもので香り高く甘みがあり、
歯切れ良く口のなかでとろける様に柔らかいのが
おいしい海苔として親しまれております。
東京湾アクアライン、海ほたるを望む当金田の浜
「あま海苔」は房州の霊峰清澄山の清水が小櫃川に
そそぎ運びつがれ天恵の海苔養殖に適した塩分濃度
となり広大な盤州干潟で培われたものであり、
東京湾随一と定評をいたでいております。
あま海苔とは、黒のりの総評であり「浅草のり」の名は
江戸の海で採れたのが浅草の門前町で売られたからで、
家康が江戸に幕府を開いてしばらくしてから人の目に
のぼるようになりました。
金田漁協あま海苔から引用
昔は東京湾一帯で海苔が取れました。
海苔だけではなく江戸前と言って東京湾の豊富な
海藻類を小魚やエビが食べそれを大きな魚が食べる、
理想的な食物連鎖が行なはれていました。
江戸前がおいしいかったのは海藻類が豊富で潮流、
潮の干満があったからでしょう。
最近は京葉工業地帯になり海苔が取れるところも、
金田海岸、富津あたりだけになってしまいました。
写真は金田漁港から左側にアクアラインを見る、
今日は雲一つない好天、海岸に沿ってスズキ ソリオちゃんと
ドライブで〜す!海も空も輝いています。

「金田の海苔から抜粋」
海苔は元来波穏やかな、しかも河川水の差し込む
綺麗な干潟に育成するもので香り高く甘みがあり、
歯切れ良く口のなかでとろける様に柔らかいのが
おいしい海苔として親しまれております。
東京湾アクアライン、海ほたるを望む当金田の浜
「あま海苔」は房州の霊峰清澄山の清水が小櫃川に
そそぎ運びつがれ天恵の海苔養殖に適した塩分濃度
となり広大な盤州干潟で培われたものであり、
東京湾随一と定評をいたでいております。
あま海苔とは、黒のりの総評であり「浅草のり」の名は
江戸の海で採れたのが浅草の門前町で売られたからで、
家康が江戸に幕府を開いてしばらくしてから人の目に
のぼるようになりました。
金田漁協あま海苔から引用
14:02, Sunday, Nov 06, 2016 ¦ ¦ コメント(0)