≪ 人生がもったいない 10・12 ..  ¦ トップページ ¦ ニオイ、香り  10・14 水 ≫


せいたか あわだちそう 10・13 火
せいたか あわだちそう、何でこんな名前が付いたのか?

北アメリカが原産の帰化植物で日本が居心地がいいのか、
ねが強いのか?

gds

この写真は京葉工業地帯の産業道路の広いグリーンベルトに
大繁殖をしている「せいたか あわだちそう」です。

黄色できれいな花です。
人によってはこの花の花粉が花粉症の原因だとか言ってますが、
これは全く根も葉もない濡れ衣です。

辞書にはこの時期一緒に咲くブタクサが花粉症の原因とされています。

せいたか あわだちそう
この花は繁殖力がめちゃめちゃ強く、在来の草花をやっけてしまう
嫌われ者です。

魚でいえばブラックバスです、こいつはやはり外来種でルアーフィシングでは
おもしろいのですが、日本古来のマス、ハヤ、イワナなどを食べてしまい、
湖や川の生態系が狂ってきているらしい、こんなものを外国からお金儲け?
ルアーフィシングの道具が売れる、そんなことでブラックバスを持ってきたようです。

日本の魚や植物には外国のように害のあるようなものはいません。

共存、共栄する日本の国民性のようですが?
最近は自然界のように怪しいものが出没しています。


17:39, Tuesday, Oct 13, 2015 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ コメントを書く ¦ トラックバック(0) ¦ 携帯

■トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
/blog15/blog.cgi/20151013173943

■コメント


■コメントを書く

名前:

メールアドレス(任意):
    

URL(任意):

この情報を登録する

内容:

パスワード(任意):

ヒューマンチェック(選択した計算結果を入力):