≪ 屈しない国民性です  7・9   ..  ¦ トップページ ¦ 会話がある事に感謝  7・11 .. ≫


フェアープレイの精神  7・10  水
高校野球地区予選も始まりました。

今日は高校野球のことですが、
クロスプレイになった時にはやっている本人にはわかって
いたのでしょうが、
何年か前の事ですが、試合を見ていたら、
一塁ランナーが二塁に走り、キャッチャーからボールが二塁に
送られ、ワンバウンドで取れにくかったので二塁手は落球してしまいました。

その落球を塁審は二塁手とランナーの間で見えなかった、
塁審はアウトのコールでした、
そのまま試合は続行されましたが、
二塁手はわかっていたでしょうが、、、、

どうするかと思い、私は見ていたのですが、
そのまま試合は続けられました。

周囲で分からなければそれでいいのでしょうか?

プレイしている本人にはわかっていることです、
私ならば落球しましたからセーフですと申告します。

試合の成り行き上もあるでしょうがあるでしょうが、  
後で気持ち良いものではありません。

試合に勝てばいい、それだけでいいのかな〜

フェアープレイの精神とは?

07:28, Wednesday, Jul 10, 2019 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ コメントを書く ¦ トラックバック(0) ¦ 携帯

■トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
/blog15/blog.cgi/20190710072849

■コメント


■コメントを書く

名前:

メールアドレス(任意):
    

URL(任意):

この情報を登録する

内容:

パスワード(任意):

ヒューマンチェック(選択した計算結果を入力):