動物の世界に教えられます12・4 水
NCの庭にメジロやシジュウカラが遊びに来ています。
普通、木から木に飛び廻り、一箇所には居ないのが鳥の習性
何ですが、よっぽどNCの庭が気に入ったのか何時もいます。
先日の雨の日にもチュン、チュンと、どこにいるか分からない
けれど居ました。
普通は考えられません。
冬はオスはチュウチュウと鳴きメスは小さな声でチェエチェエと
甘い声で鳴きます。
私は中学の時、近所の豆腐屋さんのおじさんが鳥が好きで
沢山飼っていたので、その時が初めてメジロを見ました。
「なんて綺麗な鳥なんだ」が初めての出会いでした。
その豆腐屋さんに一匹頂いて、それをもとにメジロのおさえ方を
教えて頂き、4匹位飼ったことを覚えています。
スタイルの良し悪し、春になると(たかね)鳴き声の良し悪しを
競いました。
野鳥は全て春になると鳴き声が変わります。
ウグイスはホーホケキョ、秋冬はチャチャと鳴き、
ヒバリはピイピイと鳴き、空高く舞い上がり、自分の巣の
近くには絶対に降りず、そこからジグザグに歩いて自分の
巣にいきます。敵から巣を守る為でしょう。
メスは巣を守り、静かにしています。
オスは外敵から巣を守るべく常に周囲を見ています。
外敵が来ると身をていして巣とメスを守ります。
とっても仲がいいです。
動物の世界に教えられます。
普通、木から木に飛び廻り、一箇所には居ないのが鳥の習性
何ですが、よっぽどNCの庭が気に入ったのか何時もいます。
先日の雨の日にもチュン、チュンと、どこにいるか分からない
けれど居ました。
普通は考えられません。
冬はオスはチュウチュウと鳴きメスは小さな声でチェエチェエと
甘い声で鳴きます。
私は中学の時、近所の豆腐屋さんのおじさんが鳥が好きで
沢山飼っていたので、その時が初めてメジロを見ました。
「なんて綺麗な鳥なんだ」が初めての出会いでした。
その豆腐屋さんに一匹頂いて、それをもとにメジロのおさえ方を
教えて頂き、4匹位飼ったことを覚えています。
スタイルの良し悪し、春になると(たかね)鳴き声の良し悪しを
競いました。
野鳥は全て春になると鳴き声が変わります。
ウグイスはホーホケキョ、秋冬はチャチャと鳴き、
ヒバリはピイピイと鳴き、空高く舞い上がり、自分の巣の
近くには絶対に降りず、そこからジグザグに歩いて自分の
巣にいきます。敵から巣を守る為でしょう。
メスは巣を守り、静かにしています。
オスは外敵から巣を守るべく常に周囲を見ています。
外敵が来ると身をていして巣とメスを守ります。
とっても仲がいいです。
動物の世界に教えられます。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog15/blog.cgi/20191204020936