日曜散歩、東京湾観音を立てた人 5・10 日
NC本店から約20K、お隣の富津市の大坪山高さ120mの
山頂に東京湾観音、高さ56mの観音様が東京湾を一望するように
建っている救世観音です。

東京深川の材木問屋を営んでいた宇佐美政衛氏が昭和36年
世界平和の理念の元に、5年に渡る歳月を費やし完成しました。
その間にもすべてが計画道りに進行できたのは観音様の
ご加護であると実感したそうです。
「その人の生き方を支え、困難な時は救いの手を差し述べてくださる
世界平和のシンボルとして建立に至りました。」と
当時の最高の建築技術でした。

宇佐美政衛氏は1889年明治23年、君津に生まれ、14歳で上京、材木商に12年修行し、
26歳で独立し材木商を営み、40歳で林業を志し全国に数千町歩の
山林を求め造林に心を燃やし植樹を行った人です。
正義感をもって公共に尽くし、神社仏閣の建立、社会教育に尽くしました。
山頂に東京湾観音、高さ56mの観音様が東京湾を一望するように
建っている救世観音です。

東京深川の材木問屋を営んでいた宇佐美政衛氏が昭和36年
世界平和の理念の元に、5年に渡る歳月を費やし完成しました。
その間にもすべてが計画道りに進行できたのは観音様の
ご加護であると実感したそうです。
「その人の生き方を支え、困難な時は救いの手を差し述べてくださる
世界平和のシンボルとして建立に至りました。」と
当時の最高の建築技術でした。

宇佐美政衛氏は1889年明治23年、君津に生まれ、14歳で上京、材木商に12年修行し、
26歳で独立し材木商を営み、40歳で林業を志し全国に数千町歩の
山林を求め造林に心を燃やし植樹を行った人です。
正義感をもって公共に尽くし、神社仏閣の建立、社会教育に尽くしました。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog15/blog.cgi/20200510053402