「あらためてどうぞよろしくお願いします」4/24(金)
4/25(土)より住職の「アホのすすめ」「仏の通信」ブログは
「ボスの日々是日」ブログに集約移行します。
あらためてどうぞよろしくお願いします。
IMG_3387

09:27, Friday, Apr 24, 2015 ¦ ¦ コメント(0)


「天地は一指なり、万物は一馬なり」(斉物論)
命のあり方は、誰でも同じでなんの差別もない

人差し指は、だれの人差し指も、同じ働きをして、なんの差別もない。
1頭の馬の走り方は、どの馬の走り方とも同じで、4本の足を動かして走る。
自然の生命のあり方は、誰でも同じで、なんの差別もない。

人間の人差し指は、みな同じように糊をこねる。
ものを指し示す。鼻がかゆいと、うまく掻いてくれる。
カギ型にして、ものを引っ張る。ボタンを押してくれる。

天地自然がつくってくれた人差し指の働き方は、
まさに一本の指のごとく、誰でも同じなのだ。
なのに、他人の指をみると、あれは、おれのものじゃない……
といって、平気できずをつける。
そして、自分の指だけが、指だと思って、自分の指だけを大切に守る。
指だけではない。見る目の働きも、聞く耳の働きも、嗅ぐ鼻の働きも、
舌で味わう働きも、心の働きさえ、天地自然がつくってくれたもので、
善人だろうが、悪人だろうが、まったく同じだ。

なんの差別もない働きなのである。
自分の一本の指も、天地自然の一指である。

「老子・荘子の言葉100選」より抜粋
IMG_3342

20:40, Thursday, Apr 23, 2015 ¦


「もの、あれに非ざるはなく……」
「もの、あれに非ざるはなく、もの、これに非ざるはなし」(斉物論)

「いい」ものが「悪く」なり、「悪い」ものが「よく」なる


どんなものでも、見方によって、同じものがそのときの都合によって、
「あれ」になったり、「これ」になったりする。

「これ」を遠くにいる人は、「あれ」とよぶであろう。
逆に、ここから遠くにあるものを「あれ」という。
が、遠くにいる人は「これ」とよんでいるのである。


人間は、つねに自分持ちの「是非善悪」の考えを
ふりまわしているが、単に、それぞれの見方が違うだけで、
実際のところは、どれが悪いのかは、わからない。


むかしは、運動しているときは、水を飲むな、といわれた。
今日では、大いに飲め、そうしないと脱水症になるといわれる。
むかしは、病気の後は、なるべく、安静を守れ、といわれた。
今日では、少しでも早く動けといわれる。


「いい」「悪い」は、時代とともに、すぐ変わってしまう。
時代が変わると、「いい」ものが「悪く」なり、
「悪い」ものが「よく」なる。
いい、悪いは、広く長い目で見る必要がある。


「老子・荘子の言葉100選」より抜粋

IMG_3305

21:18, Tuesday, Apr 21, 2015 ¦


「正言は反ごとし」〈老子78章)
人間よ、もっと弱く、もっと柔らかなれ


道理の正しいことばは、
普通の人間の常識から考えると、
反対のように見えるものだ。


宇宙や、大自然から生命から湧出した判断(これを真理という)は、
人間の常識からすると、背理とみられる。
「真理」はそんなことがあるものかと、
多くの人に否定されるかもしれない。
実に、真実であり、絶対である。


天下に水より柔弱なるはなし
而も、堅強を攻むること
これによく勝るものなし(老子78章)



およそ何が柔らかいかといって、
この世の中に、水ほど柔らかく、そして、
弱いものはないであろう。


そのくせ、固く強いものに打ち勝つには、
水よりすぐれたものはない。
どんな強固な城壁も、あっという間に、大水に呑まれる。


「老子・荘子の言葉100選」より抜粋

IMG_3301

21:38, Sunday, Apr 19, 2015 ¦


「小国寡民」(老子80章)
都会よりも、田舎が老子のユートピア

国が小さくて、人口の少ないところが、老子の理想郷である。
林のように、ビルが建設され、一年で、もとの風景が分からなくなる。
車が日ごとに増し、人がアリのように、ずらり並んで、急ぎ足。


都会は人間の欲望の吹き出物なのだ。
都会は欲望を達成しながら、人間の心の墓となる。
そこでは、人間性が握りつぶされる。
なのに、なぜか、多くの人が、都会にばかりあこがれる。


老子の理想郷は、違う。
どこまでも、視界のひらける大自然。
青い空、みどりの山。
谷川の音。鳥たちの声。鶏や犬の鳴き声。
みごとに手入れされた田畑。

老人から子どもに至るまで、笑い声をあげ、歌いあって、
楽しく労働している小さな村……。

その食を甘しとし、その服を美とし、その居に安んじ、
その俗を楽しまん(老子80章)

地方のまま衣食住に満足し、地方の風俗、
文化をこよなく楽しんで、生きる。



「老子・荘子の言葉100選」より抜粋
IMG_3282

07:04, Friday, Apr 17, 2015 ¦