あんだんご 12月1日(土)
早いものでもう12月。2018年も今月でおしまいです。
12月も、園では行事が目白押し!!
この1か月もまた、元気な子どもたちに会えるのを楽しみに
しています!
先日27日のおやつは
あんだんごでした。
あんこ…と聞くと、お父さん、お母さん方は
お好きな方が多いのではないでしょうか?(*^^*)
ですが、最近の子どもたちは
あんこが苦手な子が多いのです。
その背景には、チョコレートやケーキなどの
西洋菓子が身近になったことが考えられているそうです。
西洋菓子は、砂糖はもちろん、塩分や油がたっぷり含まれています。
同じ甘いものでもあんこは豆なので、
栄養も摂れるところがいいですね。
これから正月にかけて、
あんこもち、ぜんざいなど、
あんこを食べる機会を増やし
伝統的な日本の食文化を
子どもたちに味わってほしいです!
長くなりましたが、あんだんごは完食でした!!
白玉餅にきな粉をまぶし、
上からあんこをかけました。
きれいに食べてくれて感謝感謝の毎日です。

合掌
調理員 角
12月も、園では行事が目白押し!!
この1か月もまた、元気な子どもたちに会えるのを楽しみに
しています!
先日27日のおやつは
あんだんごでした。
あんこ…と聞くと、お父さん、お母さん方は
お好きな方が多いのではないでしょうか?(*^^*)
ですが、最近の子どもたちは
あんこが苦手な子が多いのです。
その背景には、チョコレートやケーキなどの
西洋菓子が身近になったことが考えられているそうです。
西洋菓子は、砂糖はもちろん、塩分や油がたっぷり含まれています。
同じ甘いものでもあんこは豆なので、
栄養も摂れるところがいいですね。
これから正月にかけて、
あんこもち、ぜんざいなど、
あんこを食べる機会を増やし
伝統的な日本の食文化を
子どもたちに味わってほしいです!
長くなりましたが、あんだんごは完食でした!!
白玉餅にきな粉をまぶし、
上からあんこをかけました。
きれいに食べてくれて感謝感謝の毎日です。

合掌
調理員 角
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog39/blog.cgi/20181201122134