1/8「この寒いのに水羊羹!?」
昨晩日光に戻ってきました。
6日ぶりに戻ってきた日光は厳冬の真っただ中。
今朝も良く冷えてました。
朝8時に、
事務所の外にぶら下げてある寒暖計を見たら、
零下3度になっていました。
昨日で「松の内」も終わり、
関所の前の角松もすっかり姿を消していました。

ところで、
話は変わりますが、
昨日の夜だったか今朝だったかうろ覚えなんですが、
NHKの番組で、
富山ではお正月に「水羊羹」を食べる風習があるんだそうで、
取材に行ったNHKの女性アナウンサーが、
出来たての水羊羹をとっても美味しそうに食べていたんです。
私は千葉県で生まれ育って(13歳まで住んでいました)、
その後は東京に住んでいますが、
どちらの地域にもこのような習慣はなかったので、
ちょっと驚きました。
「へえ、この寒いのに冷たい水羊羹を食べるところがあるんだ!」
「でも、美味しそうだな」って。
でも、
もっとビックリしたのは、
今日年始の挨拶に来て下さったお取引先の社長さんが、
お年賀の品として「水羊羹」を持ってきてくれたことです。
さらに、
この社長さんのお話によると、
「日光でもお正月に水羊羹を食べるんですよ」
と言うではありませんか!
ちっとも知りませんでした。
59歳になっても、
世の中本当に知らないことだらけですね。
さて、
その「水羊羹」ですが、
社長さんがお帰りになった後、
事務所にいた社員の皆さんと一緒にいただいたんですが、
とっても美味しかったです。

まだの方は、
ご覧の通りの状態で事務所の冷蔵庫の中に残ってますから、
食べてくださいね。
ただし、
早い者勝ちですよ。
6日ぶりに戻ってきた日光は厳冬の真っただ中。
今朝も良く冷えてました。
朝8時に、
事務所の外にぶら下げてある寒暖計を見たら、
零下3度になっていました。
昨日で「松の内」も終わり、
関所の前の角松もすっかり姿を消していました。

ところで、
話は変わりますが、
昨日の夜だったか今朝だったかうろ覚えなんですが、
NHKの番組で、
富山ではお正月に「水羊羹」を食べる風習があるんだそうで、
取材に行ったNHKの女性アナウンサーが、
出来たての水羊羹をとっても美味しそうに食べていたんです。
私は千葉県で生まれ育って(13歳まで住んでいました)、
その後は東京に住んでいますが、
どちらの地域にもこのような習慣はなかったので、
ちょっと驚きました。
「へえ、この寒いのに冷たい水羊羹を食べるところがあるんだ!」
「でも、美味しそうだな」って。
でも、
もっとビックリしたのは、
今日年始の挨拶に来て下さったお取引先の社長さんが、
お年賀の品として「水羊羹」を持ってきてくれたことです。
さらに、
この社長さんのお話によると、
「日光でもお正月に水羊羹を食べるんですよ」
と言うではありませんか!
ちっとも知りませんでした。
59歳になっても、
世の中本当に知らないことだらけですね。
さて、
その「水羊羹」ですが、
社長さんがお帰りになった後、
事務所にいた社員の皆さんと一緒にいただいたんですが、
とっても美味しかったです。

まだの方は、
ご覧の通りの状態で事務所の冷蔵庫の中に残ってますから、
食べてくださいね。
ただし、
早い者勝ちですよ。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog12/blog.cgi/20110108132103