「上善は水のごとし(老子八章)」1/16(金)
水のように柔軟に生きる
最上の「いい」ことというのは、
たとえてみると、
水のようなものである。
水は善く万物を利して争わず(老子八章)
水は、万物に利益を与えていながら、
けっして、他と争わない。
水は、丸い器に入ると、丸くなる。
四角の器に入ると、四角になる。
どんな形の器にもさからわない。
柔軟であり、謙虚である。
そして水は、いろいろなものに利沢(利益と恩沢)を与えている。
この自然の中で、水なくして生きるものは、一つもない。
それほど偉大な存在でありながら、
水は、けっして、誇ることをしない。
世の人は、誰もが一歩でも上へ、
一つでも高い地位を欲しがっている。
水はその反対に低いところへ低いところへと流れていく。
つぎつぎ支流をかかえて、
だんだん広く大きくなっていく。
しかも、最後は海に流れて、偉大な存在となる。
「老子・荘子の言葉100選」より抜粋
最上の「いい」ことというのは、
たとえてみると、
水のようなものである。
水は善く万物を利して争わず(老子八章)
水は、万物に利益を与えていながら、
けっして、他と争わない。
水は、丸い器に入ると、丸くなる。
四角の器に入ると、四角になる。
どんな形の器にもさからわない。
柔軟であり、謙虚である。
そして水は、いろいろなものに利沢(利益と恩沢)を与えている。
この自然の中で、水なくして生きるものは、一つもない。
それほど偉大な存在でありながら、
水は、けっして、誇ることをしない。
世の人は、誰もが一歩でも上へ、
一つでも高い地位を欲しがっている。
水はその反対に低いところへ低いところへと流れていく。
つぎつぎ支流をかかえて、
だんだん広く大きくなっていく。
しかも、最後は海に流れて、偉大な存在となる。
「老子・荘子の言葉100選」より抜粋

22:02, Friday, Jan 16, 2015 ¦