「古の道を執れ(老子14章)」
なぜ男は女を支配下に置きたがるのか
昔ながらの生き方を学んで取りいれることが、
今日をよく生きるために、すごく参考になる。
現代は、ラップタイムをあげて、一分でも二分でも、
他人よりも早く仕事を片づけなくてはならない場合が多い。
「ぐずぐずするな!早くやれ」こんな言葉が、
あっちにもこっちにもひろがっている。
時間を無駄に使わず、人に先んじて
能率をどんどんあげていく生き方は、
なんの批判も受けることではあるまい。
が、「古の道」は、「早く」ではなく、
「ゆっくり落ち着いて」であった。
人より一歩早く出ることではなく、
ゆっくり落ちついて一歩を譲ることであった。
一歩を譲るを高しとなす
人の世を生きていくには、
相手に一歩を譲る心がけをもつことが尊いという。
東京のホテルのエレベーターではよく外人に出会うが、
必ず「ファースト・プリーズ」と申し上げる。
どの外人も、満面に笑みをたたえて「サンキュー」と答えてくれる。
「老子・荘子の言葉100選」より抜粋
昔ながらの生き方を学んで取りいれることが、
今日をよく生きるために、すごく参考になる。
現代は、ラップタイムをあげて、一分でも二分でも、
他人よりも早く仕事を片づけなくてはならない場合が多い。
「ぐずぐずするな!早くやれ」こんな言葉が、
あっちにもこっちにもひろがっている。
時間を無駄に使わず、人に先んじて
能率をどんどんあげていく生き方は、
なんの批判も受けることではあるまい。
が、「古の道」は、「早く」ではなく、
「ゆっくり落ち着いて」であった。
人より一歩早く出ることではなく、
ゆっくり落ちついて一歩を譲ることであった。
一歩を譲るを高しとなす
人の世を生きていくには、
相手に一歩を譲る心がけをもつことが尊いという。
東京のホテルのエレベーターではよく外人に出会うが、
必ず「ファースト・プリーズ」と申し上げる。
どの外人も、満面に笑みをたたえて「サンキュー」と答えてくれる。
「老子・荘子の言葉100選」より抜粋

22:26, Wednesday, Mar 18, 2015 ¦