「磨き合ういのちの鏡」11/14(木)
社会で生きていると、人間同士のいろんな摩擦が起きます。
相手を通して、自分のいのちの鏡を磨いてピカピカにするこ
とが、人が生まれてくる大きな目的の一つなのだと聞いたこ
とがありますが、まったくその通りだと思います。
結局、自分一人では自分のいのちの鏡を磨くことはできない
からです。必ずこすり合わせて摩擦を生じさせる相手の鏡が
必要なのです。
これか゛夫婦ださったり、親子だったり、友人だったり、会社の
同僚だったりします。
他人と摩擦が生じたときは、自分のいのちの鏡がピカピカに
なるための過程だと思うことです。すべては成長過程ですか
らね。
自分自身のいのちの鏡を磨いているという意識を持つことは、
とても大切なことです。無意識のまま磨いていると、うまく磨け
ずに傷をつけることが多いからです。
そういう時に相対する相手に対して、その人にも生みの親がい
て、さらには相手の心の中に仏さまがおられると思いながら
接していくことなんです。そんな視点に立つと、「何言っての?」
「腹立つは、この人」と思える人も冷静に見ることができるよう
になっていきます。
その人の背後に隠れている育てた人々のことを思いやるだけ
で、その人に対する見方も変わります。
ということで、うちの連中もよろしくね。
生かしていただいて ありがとうございます。
相手を通して、自分のいのちの鏡を磨いてピカピカにするこ
とが、人が生まれてくる大きな目的の一つなのだと聞いたこ
とがありますが、まったくその通りだと思います。
結局、自分一人では自分のいのちの鏡を磨くことはできない
からです。必ずこすり合わせて摩擦を生じさせる相手の鏡が
必要なのです。
これか゛夫婦ださったり、親子だったり、友人だったり、会社の
同僚だったりします。
他人と摩擦が生じたときは、自分のいのちの鏡がピカピカに
なるための過程だと思うことです。すべては成長過程ですか
らね。
自分自身のいのちの鏡を磨いているという意識を持つことは、
とても大切なことです。無意識のまま磨いていると、うまく磨け
ずに傷をつけることが多いからです。
そういう時に相対する相手に対して、その人にも生みの親がい
て、さらには相手の心の中に仏さまがおられると思いながら
接していくことなんです。そんな視点に立つと、「何言っての?」
「腹立つは、この人」と思える人も冷静に見ることができるよう
になっていきます。
その人の背後に隠れている育てた人々のことを思いやるだけ
で、その人に対する見方も変わります。
ということで、うちの連中もよろしくね。
生かしていただいて ありがとうございます。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog6/blog.cgi/20131114201227