「苦しみの原因は執着すること」6/3(火)
お釈迦様が言われた、「人のすべての苦しみの原因は
執着することである」とは、真理です。
人間って正直に、かつ素直に生きていけばいくほど、人
から誤解を受けたり、腹が立つことは山ほどあります。
言葉に出しての説明や言い訳をしても、余計にダメなことも
多々あります。
そんなとき、「私は悪くない!」と思い浮かび、悩む間は、とても
心が苦しいものです。
どんなに心の中で、自分の正当性や相手の非難を思ったとこ
ろで、物事は進展も改善もしません。
逆に、そのような執着を持つことは、誘導電波を発信している
ことになり、相手も執着をすることになります。それではいつま
でたっても悪い方向に向くばかりです。
と、頭で分かっていても、腹が立つことはしばしばあります。
その都度、「まだまだ未熟だよなあ・・」と反省します。
そして「こういうことを気づかせていただいてありがとうございます」
と、逆に感謝の思いを持つと、不思議と良い縁や機会を引き寄せて
てく誘導電波となるようです。
すべては諸行無常です。
すべてが流れていくこの世の法則では、執着するとは、その流れを
止めようとすることになります。時間という流れに逆らっても苦しむ
ばかりです。
だからこの世では、執着したり、心配しないで、自分が出来る努力を
しながら流れを静観しておくことが、その場合の最善を自分に教え
てくれます。
「自分は悪くない!」と思うよりも、「なんまんだぶつ。それでも自分は
生かされている」と感謝をしている方が改善を呼びます。
負けん気を出して他人と争うより、他人と争えば、心の中だけでも「悪か
った」「申し訳ない」と謝っておけば、自分は執着を解かれて楽になり
ます。
また、すべて因果の道理の法則通りですから、相手に対して感謝す
ればするほど、相手は、本人の良心からの反射が起こってきます。
これは、ある意味て゛は生死を超えた厳しいものだそうです。
結局、この世だけなんでしょうね。心の成長のためにいろんなことを
体験していろんな葛藤が生じてくるのは。そういった本当のことが分
かれば分かるほど、逆に、この限定時間の人生を、どんなに誤解を
受けたり、批判されても、自分のいのちに素直に、正直に生きていき
たいと強く想います。
ただ、執着することだけは・・、
「まっいいか」って。
5月は別れと出会いの月でした。
6月は5月に生まれたご縁をコツコツ育てていく地道な作業の
月のような気がします。
何事も継続は力なりです。とにかくコツコツと。
生かしていただいて ありがとうございます。
執着することである」とは、真理です。
人間って正直に、かつ素直に生きていけばいくほど、人
から誤解を受けたり、腹が立つことは山ほどあります。
言葉に出しての説明や言い訳をしても、余計にダメなことも
多々あります。
そんなとき、「私は悪くない!」と思い浮かび、悩む間は、とても
心が苦しいものです。
どんなに心の中で、自分の正当性や相手の非難を思ったとこ
ろで、物事は進展も改善もしません。
逆に、そのような執着を持つことは、誘導電波を発信している
ことになり、相手も執着をすることになります。それではいつま
でたっても悪い方向に向くばかりです。
と、頭で分かっていても、腹が立つことはしばしばあります。
その都度、「まだまだ未熟だよなあ・・」と反省します。
そして「こういうことを気づかせていただいてありがとうございます」
と、逆に感謝の思いを持つと、不思議と良い縁や機会を引き寄せて
てく誘導電波となるようです。
すべては諸行無常です。
すべてが流れていくこの世の法則では、執着するとは、その流れを
止めようとすることになります。時間という流れに逆らっても苦しむ
ばかりです。
だからこの世では、執着したり、心配しないで、自分が出来る努力を
しながら流れを静観しておくことが、その場合の最善を自分に教え
てくれます。
「自分は悪くない!」と思うよりも、「なんまんだぶつ。それでも自分は
生かされている」と感謝をしている方が改善を呼びます。
負けん気を出して他人と争うより、他人と争えば、心の中だけでも「悪か
った」「申し訳ない」と謝っておけば、自分は執着を解かれて楽になり
ます。
また、すべて因果の道理の法則通りですから、相手に対して感謝す
ればするほど、相手は、本人の良心からの反射が起こってきます。
これは、ある意味て゛は生死を超えた厳しいものだそうです。
結局、この世だけなんでしょうね。心の成長のためにいろんなことを
体験していろんな葛藤が生じてくるのは。そういった本当のことが分
かれば分かるほど、逆に、この限定時間の人生を、どんなに誤解を
受けたり、批判されても、自分のいのちに素直に、正直に生きていき
たいと強く想います。
ただ、執着することだけは・・、
「まっいいか」って。
5月は別れと出会いの月でした。
6月は5月に生まれたご縁をコツコツ育てていく地道な作業の
月のような気がします。
何事も継続は力なりです。とにかくコツコツと。
生かしていただいて ありがとうございます。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog6/blog.cgi/20140603195505