≪ 「挑戦」9/13(土)  ¦ トップページ ¦ 「呼吸は今を生きる力」9/13(土 .. ≫


「ウルトラディアンリズム」9/13(土)
馬鹿の一つ覚えで朝一からぶっ飛ばしてきましたが、
どうしても集中力が切れてきて効率が落ちてきてしまいます。
ジャケットの仕上げがとてつもなくエネルギーを消費してしまうんですよ。
根性では何ともならないので一度考えてみることにしました。

人間の集中力は、実は「持続時間」に個人差が大きいのですが、心理学や脳科学の研究からある程度の目安があります。

集中力の持続時間の目安

15〜20分:特に強く集中できる「最初のピーク」

45〜60分:一般的に持続しやすい範囲(授業や会議の長さがこのくらいに設定されていることが多い)

90分前後:脳の「ウルトラディアンリズム(約90分周期の集中と休息のリズム)」に沿って、1サイクルの限界とされる

つまり、人間は「数時間ぶっ通しで集中する」というより、波のように集中と休憩を繰り返す方が効率が良いんです。

効率的な作業スケジュールの立て方

90分を1サイクルにする

集中作業:60〜75分

小休憩:15〜20分
→ この繰り返しで1日のリズムを作る。

ポモドーロ・テクニック(短いサイクル型)

25分作業+5分休憩 ×4回 → 長めの休憩(15〜30分)

「短い区切りで進めたい人」や「集中が途切れやすい人」におすすめ。

午前と午後の違いを意識する

午前中:脳がクリアなので「思考系・創造系の仕事」

午後:エネルギーが落ちるので「作業系・ルーティンワーク」

休憩の質を高める

スマホをだらだら見るのではなく、
・軽くストレッチする
・深呼吸や散歩でリフレッシュする
・水分補給する
→ 脳への酸素と血流を整えて次の集中をつくる。

具体例(午前3サイクル+午後3サイクル)

9:00〜10:30 集中(企画・文章作成など)

10:30〜10:50 休憩

10:50〜12:20 集中(分析・学習など)

12:20〜13:30 昼食&休憩

13:30〜15:00 集中(事務・整理など)

15:00〜15:20 休憩

15:20〜16:50 集中(作業継続)

16:50〜17:10 休憩

17:10〜18:30 集中(まとめ・メール返信)

なるほどです。
実際に休ませてる間、静観していると、集中が霧散していくのがわかります。間筋トレもいいかもですね!
また、それだけじゃなく意識の集中させ方、脳の使い方自体にも問題があるかもしれません。
とりあえずこれを基に、明日のスケジュールを組んでみます。

楽しい( ´∀` )

生かしていただいて ありがとうございます

10:48, Saturday, Sep 13, 2025 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ コメントを書く ¦ トラックバック(0) ¦ 携帯

■トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
/blog2/blog.cgi/20250913104805

■コメント


■コメントを書く

名前:

メールアドレス(任意):
    

URL(任意):

この情報を登録する

内容:

パスワード(任意):

ヒューマンチェック(選択した計算結果を入力):