「ありがとう×思春期」10/1(水)
長女を見ていると、ふと「虚無」に触れているような表情を感じることがあります。
思春期は、大人でも子どもでもない宙ぶらりんな時期。
「自分は何者なのか」
「この先どう生きていけばいいのか」
そんな答えのない問いが心を覆い、ぽっかりとした空虚さにつながるのだと思います。
けれど、その虚無は決して“悪いもの”ではありません。
余白があるからこそ、そこに新しいものを差し込むことができる。
思春期の心はまだ無垢で、打算や損得に覆われていない。
だからこそ「ありがとう」という本質が、もっとも素直に届くのだと思います。
僕自身は40代後半を過ぎてようやく「ありがとうの世界」に深く出会いました。
もし思春期の頃に「ありがとう」の感覚に触れていたら、もっと早く人生の基準が変わっていたのかもしれません。
先日、家族で過ごしていたとき、長女がなぜか爆笑している瞬間がありました。
普段は思春期特有の曇った顔を見せることもあるのに、その時は無邪気で、本音の笑顔。
その姿を見ながら、「この余白にこそ『ありがとう』を差し込みたい」と強く感じました。
ありがとうは、教え込むものではありません。
一緒に笑ったり、支え合ったりする中で自然に伝わっていくもの。
その空間に「ありがとう」が満ちていれば、虚無は余白となり、やがて“力”へと変わっていきます。
思春期の虚無は、心が鈍くなったからではなく、
むしろ感性が研ぎ澄まされている証拠です。
その余白に「ありがとう」を差し込むこと。
それは未来を生きる力に直結する、大切な種まきだと僕は思います。
娘との日々は、家族の物語であると同時に、
「ありがとうの社会実験」の最前線でもあります。
思春期に「ありがとう」を響かせる――
それが未来を変える一歩になるのかもしれません。
生かしていただいて ありがとうございます
思春期は、大人でも子どもでもない宙ぶらりんな時期。
「自分は何者なのか」
「この先どう生きていけばいいのか」
そんな答えのない問いが心を覆い、ぽっかりとした空虚さにつながるのだと思います。
けれど、その虚無は決して“悪いもの”ではありません。
余白があるからこそ、そこに新しいものを差し込むことができる。
思春期の心はまだ無垢で、打算や損得に覆われていない。
だからこそ「ありがとう」という本質が、もっとも素直に届くのだと思います。
僕自身は40代後半を過ぎてようやく「ありがとうの世界」に深く出会いました。
もし思春期の頃に「ありがとう」の感覚に触れていたら、もっと早く人生の基準が変わっていたのかもしれません。
先日、家族で過ごしていたとき、長女がなぜか爆笑している瞬間がありました。
普段は思春期特有の曇った顔を見せることもあるのに、その時は無邪気で、本音の笑顔。
その姿を見ながら、「この余白にこそ『ありがとう』を差し込みたい」と強く感じました。
ありがとうは、教え込むものではありません。
一緒に笑ったり、支え合ったりする中で自然に伝わっていくもの。
その空間に「ありがとう」が満ちていれば、虚無は余白となり、やがて“力”へと変わっていきます。
思春期の虚無は、心が鈍くなったからではなく、
むしろ感性が研ぎ澄まされている証拠です。
その余白に「ありがとう」を差し込むこと。
それは未来を生きる力に直結する、大切な種まきだと僕は思います。
娘との日々は、家族の物語であると同時に、
「ありがとうの社会実験」の最前線でもあります。
思春期に「ありがとう」を響かせる――
それが未来を変える一歩になるのかもしれません。
生かしていただいて ありがとうございます
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog2/blog.cgi/20251001081935