「人生は楽しむために存在している」9/1(木)
人生は修業の場・・・・よく聞きます。
修業することが目的である以上、人生には苦しみや悲しみが多くて当然、
ということになります。そしてそうイメージして生きていきます、無意識にも。
そしてその人は「人生は、辛く悲しく苦しいものの繰り返しである」と考えていまする
目の前の出来事は修業のために存在し、悩みがあるのは当たり前。
だからこそ、その壁に立ち向かったり、我慢や忍耐したり、その苦を乗り越えなくてはならない。
こういうお話を聞いたり、そういう波動を感じる人とは
あまりお友達になりたくない。
だって修業しなくてはならないことばかり「引き寄せ」てくるから「めんどくさ〜」
と思ってしまう。
でも、人生は修業の場ではありません。
それは発展段階の途中です。
人生は「喜び合う」場であり、「感謝しあう」場であり、なによりも、
「楽しむために存在」しています。
現象には「良いも悪いも」ありません。
そこに黒でも白でも善でも悪でも色をつけるのはあなた次第なんです。
生かして頂いて ありがとう御在位ます。
修業することが目的である以上、人生には苦しみや悲しみが多くて当然、
ということになります。そしてそうイメージして生きていきます、無意識にも。
そしてその人は「人生は、辛く悲しく苦しいものの繰り返しである」と考えていまする
目の前の出来事は修業のために存在し、悩みがあるのは当たり前。
だからこそ、その壁に立ち向かったり、我慢や忍耐したり、その苦を乗り越えなくてはならない。
こういうお話を聞いたり、そういう波動を感じる人とは
あまりお友達になりたくない。
だって修業しなくてはならないことばかり「引き寄せ」てくるから「めんどくさ〜」
と思ってしまう。
でも、人生は修業の場ではありません。
それは発展段階の途中です。
人生は「喜び合う」場であり、「感謝しあう」場であり、なによりも、
「楽しむために存在」しています。
現象には「良いも悪いも」ありません。
そこに黒でも白でも善でも悪でも色をつけるのはあなた次第なんです。
生かして頂いて ありがとう御在位ます。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog21/blog.cgi/20110901164650