「人と他の生物の違い」10/14(金)
人と他の生き物、つまり植物や動物との違いは何でしょうか。
それはまず人間は「自我」があること。
そしてもう一つは「愛」があることです。
動物は愛がありません。動物の親子を見た時、
誰から見ても親子の愛が存在するように思います。
しかし、その中身は、種の保存なのです。
人との関わりがある動物は、人を助けるように
見えるかもしれませんが、それも愛ではなく、自己保存なのです。
自らを存在させるためには、
その人の力が必要であることを本能的に知っているからです。
しかし人間には「愛」があります。
そして「仏の心」である「良心」があります。
ただその人間にも心の成長段階があって、「愛」を学びながら、
「愛」をふくらませているのが、自分の人生を他の人との縁を大切にして
「ありがとうございます」という「感謝の心で生きる」ということなのです。
人間は人間として生まれ変わりの回数や、
生まれてきたからの経験や体験の違いによって、
心の成長段階があきらかに違います。また人間として経験の乏しい人は、
自己中心的な思いや傲慢さに葛藤しながらも、その中で「愛」を学び、
「無償の愛」を広げていくプロセスを経験しています。
すべては「自我」を捨てて「愛」を選び取るという学びです。
つまり人間は様々な環境下の中で、
いかに「自我」に振り回されることなく
謙虚に「良心」に従って「愛」と「善」で感謝して
生きていけるかを試されているのです。
この事実を心して覚えておき、日常の業務や生活を送っていきましょう。
生かして頂いて ありがとう御在位ます。

それはまず人間は「自我」があること。
そしてもう一つは「愛」があることです。
動物は愛がありません。動物の親子を見た時、
誰から見ても親子の愛が存在するように思います。
しかし、その中身は、種の保存なのです。
人との関わりがある動物は、人を助けるように
見えるかもしれませんが、それも愛ではなく、自己保存なのです。
自らを存在させるためには、
その人の力が必要であることを本能的に知っているからです。
しかし人間には「愛」があります。
そして「仏の心」である「良心」があります。
ただその人間にも心の成長段階があって、「愛」を学びながら、
「愛」をふくらませているのが、自分の人生を他の人との縁を大切にして
「ありがとうございます」という「感謝の心で生きる」ということなのです。
人間は人間として生まれ変わりの回数や、
生まれてきたからの経験や体験の違いによって、
心の成長段階があきらかに違います。また人間として経験の乏しい人は、
自己中心的な思いや傲慢さに葛藤しながらも、その中で「愛」を学び、
「無償の愛」を広げていくプロセスを経験しています。
すべては「自我」を捨てて「愛」を選び取るという学びです。
つまり人間は様々な環境下の中で、
いかに「自我」に振り回されることなく
謙虚に「良心」に従って「愛」と「善」で感謝して
生きていけるかを試されているのです。
この事実を心して覚えておき、日常の業務や生活を送っていきましょう。
生かして頂いて ありがとう御在位ます。

■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog21/blog.cgi/20111014112237