「得難きの貨は 人の行いを妨げしむ(老子十二章)」
お金に四苦八苦していると「平常心」をなくす
自分の力では、
とても及ばないような財貨を手に入れようと
四苦八苦しているうちに、人は、人生をあやまる。
お金を増やすことばかりを唯一の生きがいにすると、
いささか成長をとげたとたん、
不祥事が多発して、大損害を被る。
馳てい畋猟は、人の心を発狂せしむ(老子十二章)
「馳てい」とは、馬を走らせること。
「畋猟」とは、狩りをすること。
広い野原で、馬を走らせ、鹿やウサギを追いかけて
狩りに夢中になっていると、人は、いつしか平常心を
失って、発狂する。
なぜ、発狂状態になってしまうのか。
財貨や獲物を追い求めているうちに、
自分の魂がお金や獲物に乗り移ってしまうからだ。
腹をなして、目をなさず(老子十二章)
自分の内面の生命力の尊さを知って、
画会の利益にはあまり目をくらませない。
「老子・荘子の言葉100選」より抜粋

自分の力では、
とても及ばないような財貨を手に入れようと
四苦八苦しているうちに、人は、人生をあやまる。
お金を増やすことばかりを唯一の生きがいにすると、
いささか成長をとげたとたん、
不祥事が多発して、大損害を被る。
馳てい畋猟は、人の心を発狂せしむ(老子十二章)
「馳てい」とは、馬を走らせること。
「畋猟」とは、狩りをすること。
広い野原で、馬を走らせ、鹿やウサギを追いかけて
狩りに夢中になっていると、人は、いつしか平常心を
失って、発狂する。
なぜ、発狂状態になってしまうのか。
財貨や獲物を追い求めているうちに、
自分の魂がお金や獲物に乗り移ってしまうからだ。
腹をなして、目をなさず(老子十二章)
自分の内面の生命力の尊さを知って、
画会の利益にはあまり目をくらませない。
「老子・荘子の言葉100選」より抜粋

■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog21/blog.cgi/20150130013045