「スーツの裏地の色落ち」2/12(水)
「スーツの裏地の色落ち」134号
「このアルマーニのスーツを着ているとシャツに裏地の色が
付くので、色が落ちないようにしてほしい」というのが今回の
依頼です。

あまり数は多くはありませんが、濃い色の裏地からドレスシ
ャツに色が移るケースがあります。

裏地の材質はキュプラです。

裏地の色がどれくらい落ちるのか?
試しに白い布で裏地を軽くこすってみると、乾いた布で50回
こすっても色は付きませんが、布を濡らしてからこすると、紺
色が少しつきました。
「ふうむ。これか・・」ですから、汗をかいた時にシャツに色が
ついてしまうのでしょう。この色落ちを止めるには3段階の工
程を行います。

まず最初は、シリコン樹脂が成分の油性の色止剤を裏地に
まんべんなく噴霧して乾かします。
この色止剤は、水洗いで色が出やすいものやレザーの付属
品がある衣類を洗う前にスプレーして色止めするためによく
使います。

次に、乾いたら水で洗いますが、この時は型崩れしないよう
に、ネットで海苔巻のように巻いて洗います。
当然、ジャケットやパンツのポケットはすべて「しつけ縫い」を
行っています。

そして濯ぎが終わったらネットから出し、今度は水溶性の色止
剤に漬け込みます。この色止材剤は、染料を繊維と金属結合
させて取れにくくするもので、染料には効果が高いです。

漬け込みが終わったら脱水して人体整形乾燥で形を整え、静
止乾燥機で完全に乾かします。

ここまでで色止の効果はかなりありますが、更に色落ちをおさえ
るために、裏地の表面を薄く樹脂コーティングします。
樹脂を水に溶かしたものをエアブラシで裏地にまんべんなく吹き
付けていきます。普通なら色落ちして水洗いできないような素材
でもこのコーティングをすれば洗えるようになることがよくある効
果の高いコーテイングです。

三段階の色止めが終わって、最初と同じように濡らした白い布で
50回こすってみると、今回は布に色がまったくつきません。

これなら白いドレスシャツを着ても大丈夫です。
ということで、色移りのディフェンスオッケー。
めでたし、めでたし。
生かしていただいて ありがとうございます。
「このアルマーニのスーツを着ているとシャツに裏地の色が
付くので、色が落ちないようにしてほしい」というのが今回の
依頼です。

あまり数は多くはありませんが、濃い色の裏地からドレスシ
ャツに色が移るケースがあります。

裏地の材質はキュプラです。

裏地の色がどれくらい落ちるのか?
試しに白い布で裏地を軽くこすってみると、乾いた布で50回
こすっても色は付きませんが、布を濡らしてからこすると、紺
色が少しつきました。
「ふうむ。これか・・」ですから、汗をかいた時にシャツに色が
ついてしまうのでしょう。この色落ちを止めるには3段階の工
程を行います。

まず最初は、シリコン樹脂が成分の油性の色止剤を裏地に
まんべんなく噴霧して乾かします。
この色止剤は、水洗いで色が出やすいものやレザーの付属
品がある衣類を洗う前にスプレーして色止めするためによく
使います。

次に、乾いたら水で洗いますが、この時は型崩れしないよう
に、ネットで海苔巻のように巻いて洗います。
当然、ジャケットやパンツのポケットはすべて「しつけ縫い」を
行っています。

そして濯ぎが終わったらネットから出し、今度は水溶性の色止
剤に漬け込みます。この色止材剤は、染料を繊維と金属結合
させて取れにくくするもので、染料には効果が高いです。

漬け込みが終わったら脱水して人体整形乾燥で形を整え、静
止乾燥機で完全に乾かします。

ここまでで色止の効果はかなりありますが、更に色落ちをおさえ
るために、裏地の表面を薄く樹脂コーティングします。
樹脂を水に溶かしたものをエアブラシで裏地にまんべんなく吹き
付けていきます。普通なら色落ちして水洗いできないような素材
でもこのコーティングをすれば洗えるようになることがよくある効
果の高いコーテイングです。

三段階の色止めが終わって、最初と同じように濡らした白い布で
50回こすってみると、今回は布に色がまったくつきません。

これなら白いドレスシャツを着ても大丈夫です。
ということで、色移りのディフェンスオッケー。
めでたし、めでたし。
生かしていただいて ありがとうございます。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog6/blog.cgi/20140212055220