≪ 「絆なきところに教育なし」12 ..  ¦ トップページ ¦ 「友だちは数ではない」12/1 .. ≫


「子供は親を選んできた?」12/7(水)
いろんな本を読んでいると、
「子どもは親を選んできた」等の内容が書かれています。


僕はそのことはと正直言って記憶がないのでわかりません。


ただ、このことは直感的に「そうだろうなあ」と思えます。
また「子供が親を選んで生まれてくる」ということは、
親には自信を与えてくれますしね。


だから、このことはどんどん子供に教えていけばいいと思います。
「あなたは私たち親を選んで生まれてきたんだよ。お父さんお母さんもそうなんだよ」
ってね。



そして、家や親に不満を言ったら、
「しょうがないじゃない。自分で選んできたんだから」って。
その言葉が嫌みじゃなく、
その心の中に温かいものがあれば
そのことが子供にはストレートに伝わります。


そういうやり取りを繰り返すうちに、
子どもは「自己責任」持って生きていけるように育っていくものです。


これがわけがわからず、
生まれてくることにまったく自分の意思も入らず、
なんとなくだったら、責任転換しますからねえ、
生んでもらおうと思って生まれてきたんじゃないって。


世の中には子どもをやったらめったら甘やかし、
なんでも子供に譲るのがやさしさであったり、
子どもに厳しいことを伝えていくことを遠慮したりする馬鹿親も
いますが、とんでもない勘違いです。


父親には部屋がないのに、
子どもにはいい部屋を与えたり、
テレビのチャンネルの権利を簡単に子どもに譲ったり、
親より先にお風呂に入らすのを当然としたり、
とにかく何をするにしても、何を考えるにしても子供が優先される、
そういうバカな親って多いいのですが、そういった筋違いが
子どもの生きる力を失っていってるし、
なにより礼節や人権感覚を狂わせているのでる。


なによりその子自身に敬うや謙虚さや礼儀正しさを
まったく教えてないし、子どもにとっては一番よくないことです。
そしてその子は親となってまた子供に同じことを繰り返していく。
尋常ではない悪循環パターンです。


知ってます?学校の先生たちに対する尊敬度合いは
世界中で一番低い国だって。マ○カーサーの占領政策や日○組の洗脳教育が
功を奏して、ここまで日本人は民族的にも落ちぶれてしまいました。


将来、子供が社会に出たときに、
家でのようになんでも思う通りにいくなんて
思ったら大間違いです。
人間って甘やかされればつけあがってきりがない。


だからといってビビらせ、
強制的に言うことを聞かせることでもない(時には必要な場合もありますが)。
すべてに意味があることをしっかり教えて、小さいときから、
その家の家風をしっかり教えてやることなのです。
だって家族は一つのチームだし、
いのちの学校なんですから、それが当然なのです。


とにかく人間は社会の中で「自己責任」で
生きていく存在なのですから。
一人で生きていける力を身につけさせてやる、
それが親のつとめなのですから。


生かして頂いて ありがとう御在位ます。

IMG_0366

08:10, Wednesday, Dec 07, 2011 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ コメントを書く ¦ トラックバック(0) ¦ 携帯

■トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
/blog21/blog.cgi/20111207081019

■コメント


■コメントを書く

名前:

メールアドレス(任意):
    

URL(任意):

この情報を登録する

内容:

パスワード(任意):

ヒューマンチェック(選択した計算結果を入力):