「問題解決」12/5(木)
日々いろんな問題がやってきます。
その問題を解決するポイントはボーとして
「どうすればいいんですか?」と相手に聞くことじゃない。
「こうさせていただきますが、よろしいでしょうか」
とお客さんに答えを出すことが、まず一番目に大切なことです。
二番目は、答えを出し続けることです。
「こうしたら?」→「まずやってみよう」→「今度はもっとこうしよう」
の繰り返しです。つまり気づいてすぐに動くことです。
そして何よりも、あくまでお客さんの側に立って行動していくこと
です。
問題解決しようとするとお客さんとの間に境目があったらいけない。
お客さんと同じ方向を向いてないといけない。
知らず知らずのうちに、
問題解決する側の論理を押し付けてはいけない。
そもそも問題解決とは、
自分の足元の小さな問題を解決し続けることの日課です。
その繰り返しによって
問題解決精神と実践力が芽生えてくるんです。
つまり
「クレームはポンポン言って来て下さい」という姿勢がないと、
クレームに対してひびるし、そもそもメチャクチャ打たれ弱くなってます。
まずクレームに打たれ強くなって、
問題解決のためにすぐに感じて動こうとする姿勢が大切なのです。
そのためにはやはり日頃から、日常から、身近な問題解決を
コツコツ行っていないと、問題が起こっても、どうしてそういう問題が
起こるのかそもそも鈍くて気づけないのです。
とにかくお客さんが聞きたいのは「言い訳」ではない。
相手と同じ側に立ったより具体的な解決策です。
お客さんはそれを求めています。
一つ一つ自らの良心に試されているよね。
どう誠実に選択して動いていくのか?
気づきをより具体的に次にどう生かすのか?
生かしていただいて ありがとうございます。
その問題を解決するポイントはボーとして
「どうすればいいんですか?」と相手に聞くことじゃない。
「こうさせていただきますが、よろしいでしょうか」
とお客さんに答えを出すことが、まず一番目に大切なことです。
二番目は、答えを出し続けることです。
「こうしたら?」→「まずやってみよう」→「今度はもっとこうしよう」
の繰り返しです。つまり気づいてすぐに動くことです。
そして何よりも、あくまでお客さんの側に立って行動していくこと
です。
問題解決しようとするとお客さんとの間に境目があったらいけない。
お客さんと同じ方向を向いてないといけない。
知らず知らずのうちに、
問題解決する側の論理を押し付けてはいけない。
そもそも問題解決とは、
自分の足元の小さな問題を解決し続けることの日課です。
その繰り返しによって
問題解決精神と実践力が芽生えてくるんです。
つまり
「クレームはポンポン言って来て下さい」という姿勢がないと、
クレームに対してひびるし、そもそもメチャクチャ打たれ弱くなってます。
まずクレームに打たれ強くなって、
問題解決のためにすぐに感じて動こうとする姿勢が大切なのです。
そのためにはやはり日頃から、日常から、身近な問題解決を
コツコツ行っていないと、問題が起こっても、どうしてそういう問題が
起こるのかそもそも鈍くて気づけないのです。
とにかくお客さんが聞きたいのは「言い訳」ではない。
相手と同じ側に立ったより具体的な解決策です。
お客さんはそれを求めています。
一つ一つ自らの良心に試されているよね。
どう誠実に選択して動いていくのか?
気づきをより具体的に次にどう生かすのか?
生かしていただいて ありがとうございます。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog6/blog.cgi/20131205211422