≪ 「ナチュラルクリーニング・・・ ..  ¦ トップページ ¦ 「仕事とは自分との真剣勝負」6/ .. ≫


「ミツルストラーノのジャケット染め2」5/31(土)
当り前のジャケット染めではまったく面白くない。
なかなか染めが自分のイメージと違っているので、
もっと変化を持たせたいわけです。


そのためにもう一度、縦にシワを作って、あえてムラ
が出るように柿渋染めに入りました。
ただ、柿渋は固まると固くなります。その固まった生地を
やわらかくするためには生地を3~4キロのてんこづちで
細かくたたいて柔らかくしていくわけです。

20140531a
20140531b
*染料にての染織。一般的にはこれでおしまい。ただノーマルで あまり
奇抜性がない。もっと、オリジナリティ溢れる変化がほしい・・・。


20140531c
20140531d
*無臭柿渋にて、ゴワ感とあり得ない染めムラをこしらえる作戦です。


20140531e
20140531f
20140531g
20140531h
20140531i
20140531j
*均一にならないよう、刷毛で濃い 薄いの重ね塗りをしているところ、
上の画像は、乾かして、その上に塗っているところです。


20140531k
*当たり前の染まりでは面白くないので、わざと縦じわにして このままで
乾かします。


20140531l
20140531m
*太陽の光に当てて 酸化発色を促しています。
*生地に定着を促進するために。

この様子を見たら、一体どうなるんやろ?と思うかもしれませんが、
生地に色が定着して納得の色になったら、先染めの着物を柔ら
かくいるのに砧打ちというやり方があります。これは3~4キロのて
んくづちで生地をとにかく細かくたたき、生地の腰を落として生地
が体に馴染むように柔らかくしてくわけです。


こういったオリジナリティある染めは一長一短出来るものではあり
ません。だからこそオンリーワンで価値がある。


今しばらく。


生かしていただいて ありがとうございます。

18:30, Saturday, May 31, 2014 ¦ 固定リンク ¦ コメント(3) ¦ コメントを書く ¦ トラックバック(0) ¦ 携帯

■トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
/blog6/blog.cgi/20140531183008

■コメント

ゆるんだ財政運営をしてきた国々は自業自得ではあるが、律儀で手堅い運営をしてきた優等生ドイツの対応が槍玉に上がっている。
 選挙による多数決原理を基本とする民主政治は、心情的には決して是認できない不条理とも言える事態を克服することができるのだろうか。

名前: sedex certification ¦ 18:17, Friday, May 08, 2015 ×


当たり前の染まりでは面白くないので、わざと縦じわにして このままで乾かします。

名前: Omega Replica Watches ¦ 20:30, Monday, Aug 28, 2017 ×


とにかくジャケットの袖裏とベストの背裏の黄ばみは除去されま
ました。めでたし、めでたし。

名前: replica louis vuitton bags ¦ 16:19, Friday, Nov 24, 2017 ×



■コメントを書く

名前:

メールアドレス(任意):
    

URL(任意):

この情報を登録する

内容:

パスワード(任意):

ヒューマンチェック(選択した計算結果を入力):

2025年11月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18
19
20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30