≪ 「感謝」1/18(木)  ¦ トップページ ¦ 「良いものを高く」1/20(土 .. ≫


「生涯現役」1/19(金)
≪生涯現役で幸福と不幸を分ける分岐点【瓦の目】≫
                        瓦版より転載

生涯現役がスタンダードになる時代

生涯現役。かつては特定の人の言葉だったが、いまや国民
すべてに当てはまるといってもいいかもしれない状況にある。
人口の減少が、全ての根源だ。人口が増えることを前提に築
かれてきた制度や仕組みが、いまやものの見事に無用の産
物となりつつある。
十分に予測できていた事態だけに、無策ぶりはあきれる他な
い。

その結果、終身雇用制度は崩壊し、年金制度も破綻した。会社
員をリタイアした後、ゆっくりと隠居生活、は夢のような話になっ
てしまった。
定年からあと5年、10年、という次元ではない。元気で働ける間
は働き続ける。それが、老後を生き抜くスタンダードになる。


老後の幸・不幸を分けるもの

この状況は、それまでの働き方如何で、捉え方が大きく変わるこ
とだろう。老後の隠居生活だけを目標に、いやいや仕事をこなし
てきた人にとっては、悲惨な展開。いくつになっても皆に頼りにさ
れ、主体的に働いてきた人にとっては、うれしい流れ、ということ
だ。どちらの割合が多いのかは分からない。だが、前者が6割、
7割と多数派という印象だ。

“悲惨派”が多いと推測したが、それはそうだろう。会社員として
の大半を右肩上がりの時代に過ごしたいまの50才以上の世代
にとっては、それが当たり前であり、ある意味で刷り込まれてき
たのだから。それが急きょ、ゴール直前になって、ゴールテープ
の位置が一気に延長されたら、その落胆ぶりや想像を絶するも
のであることは想像に難くない。

後悔先に立たず。いまさら悔いてもどうにもならないが、実は予
想した割合が逆であるかも、という密かな期待もある。いやいや
仕事をしてきたのも、組織構成上、やりたいことができなかった
だけで、密かにスキルを磨き上げていたのでは、と邪推するのだ。
そうだとすれば、まさに第二の人生では、そのスキルを全開にし
てイキイキと輝けるハズだ。

遅ればせながらの政府の対応も、少しでも長くシニア層が働ける
環境づくりを推し進めている。民間企業も、その経験とノウハウに
着目しており、受け皿は整いつつある。あとは、そうしたフィールド
へ、シニアがどんな気持ちで飛び込むか。それが、「イキイキか」、
「グダグダか」の分かれ目になるだろう。


死ぬまでイキイキを実現するシニアの品格とは

100歳を超えてサラリーマンを継続した福井福太郎氏は「一生懸
命、目の前の仕事すること。それが強運につがっていきます」と
その秘訣を明かしている。
82歳ながら美貌を保ち、最前線で活躍する加藤久美子氏も「人
生の中で、自分の計画はしっかりともたなければいけません。
1ヵ月先、1年先、3年先…頭の中に常に自分はこういうことを学
びたい、ということを描いておくことです。
そうすることで、チャンスが来た時に逃がさずつかみ取ることがで
きるのだと思います」と話している。

どんな仕事でも全力で取り組み、常に目標を持ち続ける。これは、
運よく隠居生活を送れる人も、生涯現役を強いられる人にとっても、
人生を生き切る上で、絶対に外せないシニアの品格であり、心構
え、といえるだろう。 ≪転載終了≫


今、プレスの中川さん(84歳)が今日の仕事を終えて、「変化表」を
提出しながら「ありがとうございました。失礼します」と言って元気よ
く帰られました。

うちの会社の雇用対応は「生涯現役」です。いくら歳を取っても、そ
の人が仕事に対して目標を持って全力で取り組み続けるなら、死
ぬまでここでイキイキ働き続けることができるというものです。

縫製担当の松山母は87歳。まだまだこれから男性も女性も平均寿
命が伸びるでしょうから、みんなひょっとしたら90歳ぐらいまでは頑
張れるんじゃないでしょうか?実際、働いている人は常に目標や刺
激があるから意欲的で若いです。私も代表職を84歳までは続投し
たいと思っていますので、もし可能であれば後23年間現役ということ
になります。

結局、人間って肉体的年齢だけじゃないのです。若い人たちでも心
が年老いた人たちはいっぱいいます。逆に歳を取っても第一線でバ
リバリやってる人を私は山のように知っています。
後、20年経ったら医学もさらに進んでいてますから、そういう人が今
まで以上に山ほど出てきているでしょう。

うちの会社はスタッフ一人ひとりの生涯現役を目指します。
そして少しでも社会のお役に立てるよう頑張りたいです。


17:22, Friday, Jan 19, 2018 ¦ 固定リンク ¦ トラックバック(0) ¦ 携帯

■トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
/blog6/blog.cgi/20180119172255