トップページ
2014年12月9日

「真宗の本義」 12/9(火)
信心を生きるということ


かくして、真宗における信心とは、私の人格主体の根源
において、私の「いのち」と地獄の「いのち」とを、同時に、
絶対矛盾的に宿しているということに、深くめざめていくと
いうことですが、このように自己自身の人格主体の根源
に、そういう絶対矛盾を宿して生きているということは、
その矛盾、対立を契機として、そこには必然的に、新しく
人格変容が成立してくることとなります。


すなわち、いま私の内面において、仏の「いのち」と地獄
の「いのち」を宿して生きるという自覚がいっそう徹底して
いくならば、その必然として、そういう両者の厳しい葛藤、
対立が、自己の胸奥に生まれてくることとなり、その地獄
の「いのち」をすこしでも排して、仏の「いのち」を少しでも
育てていこうとなるはずです。


古い自己の殻を脱皮して、新しい人格主体に向って成長
しようとする意志が生まれてきます。真宗念仏を学びなが
ら、そのような人格変容が成立しないのは、そういう私の
人格主体の根源に宿すところの、仏の「いのち」と地獄の
「いのち」についての、徹底した矛盾対立、葛藤が生まれ
てこないからです。すなわた、まことの「めざめ」体験、信
心体験になっていないからです。


信心がまことであるならば、そういう厳しい矛盾、対立が自
覚され、そしてその念仏生活をとおして、次第に人格変容
が成立してくるはずです。親鸞さまが、真宗念仏の働きを
めぐって、その「行文類」に、「厳父の訓導するが如し」、「悲
母の長生するが如し」といって、念仏、信心に生きるならば、
私の現実を厳しく告発、批判しつつ、しかもまた、それは深
い慈愛をもって、理想の私に向って、私を養育、成長せしめ
てくれると明かされるのは、まさしくそういうことを教示された
ものでありましょう。


そして親鸞さまは、そういう真実信心を身にうるならば、そ
れは「仏に成るべき身と成る」ことだと、しばしばいわれて
います。空海は、この現身において成仏を主張し、道元ま
もた、この身において仏の「さとり」を語りましたが、親鸞さ
まは、この肉体を保っている限り、成仏を語ることはできな
いが、真実信心の人は、すでに仏の「いのち」を生きている
ところ、仏にはなれないとしても、やがては仏に成ることの
できる身に成っているといって、信心の人を「仏に成るべき
身と成った人」だといわれたわけです。


その点、まことの信心に生きるものは、そのことをよくよく
領解して、それらしい信心の生き方をしていきたいもので
す。


親鸞さまは、そういう信心の人の生き方については、この世
俗を「そらごと」といとう「しるし」、浄土を「まこと」と願う
「しるし」として、そういう信心の「しるし」を生きていけよと教
えられます。ここで「しるし」というのは、漢字であらわせば、
「微」で、微候、効験、証拠ということでしょう。私たち真宗念
仏者は、それなりに自立し、明確な自己責任をもって、それ
にふさわしい行動原理を選んで生きていけよということです。

        「真宗の本義」著:信楽峻麿より抜粋


ffs
信楽先生の言われてるような「真宗念仏者」として生きていき
たい。微力ではありながらもこの気持ちは変わりません。
実践者としての念仏者として。

19:12, Tuesday, Dec 09, 2014 ¦ ¦ コメント(0)