「大なる者は、宜しく下る……(老子61章)」
「大なる者は、宜しく下ることを為すべし(老子61章)」
強い人ほど謙虚に生きる
強大なものは、いばりくさって、
人の上へ上へ上ろうととしてはならない。
自分がいちばんになろうとするのは、
とんでもない誤りである。
強大なものほど、下へ下へと降りていくという態度が必要である。
川の流れのように、
下へ下へと流れていけば、川の幅は、どんどん広く、
どんどん大きくなっていくのである。
老子は、「弱くなる」ことを主張するが、
なにがなんでも、ただ弱ければいいというわけではない。
老子の理想は、「強いもの」が、
謙虚になって「弱いもの」の立場を守ることにあったのである。
そういう生き方が自然にこなせる人を、
「道の人」といった。
怨みに報ゆるに徳を以てす(老子63章)
人に裏切られると、情けなくなって、怨めしくなる。
が、それを寛容な心で受け入れて、
「ああ、いいことを教えてもらった」
と感謝する徳の心をもっていればよい。
どんな不幸なことにも、感謝すれば、
その中に思わぬ幸福の輝きが見える。
「老子・荘子の言葉100選」より抜粋
強い人ほど謙虚に生きる
強大なものは、いばりくさって、
人の上へ上へ上ろうととしてはならない。
自分がいちばんになろうとするのは、
とんでもない誤りである。
強大なものほど、下へ下へと降りていくという態度が必要である。
川の流れのように、
下へ下へと流れていけば、川の幅は、どんどん広く、
どんどん大きくなっていくのである。
老子は、「弱くなる」ことを主張するが、
なにがなんでも、ただ弱ければいいというわけではない。
老子の理想は、「強いもの」が、
謙虚になって「弱いもの」の立場を守ることにあったのである。
そういう生き方が自然にこなせる人を、
「道の人」といった。
怨みに報ゆるに徳を以てす(老子63章)
人に裏切られると、情けなくなって、怨めしくなる。
が、それを寛容な心で受け入れて、
「ああ、いいことを教えてもらった」
と感謝する徳の心をもっていればよい。
どんな不幸なことにも、感謝すれば、
その中に思わぬ幸福の輝きが見える。
「老子・荘子の言葉100選」より抜粋

23:13, Tuesday, Apr 07, 2015 ¦