「小鮮を烹るがごとく(老子60章)
過干渉は子どもをダメにする
なべに小さい魚をそっと並べて煮るときに、
いたずらに、向きを変えたり、ひっくり返していると、
小魚の形がぐちゃぐちゃになってしまう。
あまりかきまわさない方が、小魚の形が美しいし、味もよい。
かつて、子どもの教育のために、
過保護と過干渉がよくないといわれていた。
が、今日では、過保護は、いくらしても、
子どもの健全な成長を妨げないことがわかった。
子どもをダメにしてしまうのは、
過干渉が、もっともよくないのだ。
あれこれと、干渉され、毎日のように注意や施策を加えられて、
子どもの個性や適性がぐちゃぐちゃにされて、
自分の本質がなんだかさっぱりわからなくなって
しまった子どもたちが、いかに多いことか。
現代は、子どもの教育ばかりではなく、あまりにも、
重箱の隅をつつくようなことが多く、
人々は、つねに戦々恐々としている。
老子の中心哲学は、
「無為自然」(自然に任せてほうって置く)である。
「老子・荘子の言葉100選」より抜粋

なべに小さい魚をそっと並べて煮るときに、
いたずらに、向きを変えたり、ひっくり返していると、
小魚の形がぐちゃぐちゃになってしまう。
あまりかきまわさない方が、小魚の形が美しいし、味もよい。
かつて、子どもの教育のために、
過保護と過干渉がよくないといわれていた。
が、今日では、過保護は、いくらしても、
子どもの健全な成長を妨げないことがわかった。
子どもをダメにしてしまうのは、
過干渉が、もっともよくないのだ。
あれこれと、干渉され、毎日のように注意や施策を加えられて、
子どもの個性や適性がぐちゃぐちゃにされて、
自分の本質がなんだかさっぱりわからなくなって
しまった子どもたちが、いかに多いことか。
現代は、子どもの教育ばかりではなく、あまりにも、
重箱の隅をつつくようなことが多く、
人々は、つねに戦々恐々としている。
老子の中心哲学は、
「無為自然」(自然に任せてほうって置く)である。
「老子・荘子の言葉100選」より抜粋
