「遊ぶように人を助ける」
何も恐れなく成れた人。
コノ世の一切に無欲に成れた人。
思い悩むことが無くなった人。このようにして、
悟りの中でも究極に到達した人。
そのような人は、生死の弓矢(ゆみや:転生・
生まれ変わりに突き進む弓矢)を超えたことに成ります。
つまり、今生が最後の受肉と成り、卒業します。
(原始仏典 ダンマパダ24章-351番)
釈尊が重要な秘密を述べています。悟りの段階(10段階
は有ります)の究極は、その人は、もう生まれ出なく成ると
言っています。普通の解釈ではここで終わります。
だから、今までの多くの求道者は、もうコノ世に生まれ出
ないこと、卒業することが目的だと思っています。
しかし、これは間違いなのです。釈尊が言われる「そのよう
な人」「その人」とは、輪廻転生(何度も生まれ出ること)
する「個性」が終焉(しゅうえん)することを指すのです。
* 個性=自我 だと理解をしてください。
転生をし続けている・ingのは、常にいのちの「個性」
「サガ」=自我、の部分なのです。
人の「自我」が、ひたすら生まれ変わりを繰り返しています。
その自我(ワレヨシ)を、今生で「素直」に変えてしまえば、
その連綿と数千年以上も繰り返し「生まれ変わり」を継続し
て「来た」、1つの個性、癖を終わらせることが可能なのです。
自我、癖の終焉=悟り、なのです。
多くの人間が、個性=いのち、だと思ってしまっています。
これは間違いなのです。いのち=仏性、なのです。誰もの心の
本当の正体は、それが仏様なのです。しかし、自我、癖(ワレヨシ)
の部分が、その人のいのちを「人間」に“しています”。
人間に変えています。
悟りの中でも究極に到達した人は、浄土に往生した人は、
次は転生(生まれ変わり)が逆の意味で自由に成ります。
たまには、素直なまま(仏性)を維持したまま、コノ世に遊びに来る
(遊行)ことも自由に成ります。
重力により、強制的な因果の借金返しのための自我の転生をした
人間とは、少し違った楽しそうな人として生まれ出ています。
誰もが生きている限り、遅くはありません。
自分の自我(自己中心的な欲)を、素直に昇華させて行けば良いのです。
その時に、釈尊が言われた、
* 何も恐れるな!
* 自己中心的な欲を無くせ!
* 妄想を思い悩むな!
これで良いのです。
そして、今を一生懸命に生きましょう。
今日もより良く生きる智慧を与えて頂いて有難うございます。
皆さんの仕合せを心より念じております。
【柔訳 釈尊の言葉第一巻】著:谷川太一より一部抜粋転載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人の道徳心
「敗戦の原因 ②」
先の大戦に敗北した一番理由は、
そもそも戦争が始まる前から
意志の統一がほとんどはかられていなかったところにある。
陸軍の考え、海軍の考え、外務省の考え、
そして首相の考えがばらばらであった。
首相が左翼に動かされているとか、
戦争が始まれば陸軍と海軍の
調和がなかなかとれないとか、
非常にギクシャクしていた。
東条英機首相はリーダーシップを
発揮したいと思っても、
現役の陸軍大将でもあったから、
海軍には何も口出しできなかった。
つまり、負けるべくして負けたというわけである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の諺 「走馬灯(そうまとう)」
【意味】
火をともす回転していろいろな影絵がうつる
灯籠(とうろう)のことで、
お盆にかざられるもの。
「回り灯籠」ともいう。
そこから、人生のいろいろな場面が
次々と頭に思いうかぶことのたとえに使われる。
とくに、死を目前にしたときや、
これで最後だと思ったときなどに
うかぶといわれる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
断酒日記
お盆の13日と14日のお盆は孫を含む家族10名と粛々と
先祖の墓参りと仏参を行いました。
墓参りでは先祖や演者の皆様に感謝を捧げ、
朝夕の仏参後の法話では、個々人が日々の「ダンマパダ」で
の学びや気づきを発表し合い、とても意味深い時間を過ごせ
ました。
いいですね、
仏法を中心とした家族の繋がりは、共通言語や共通した価値観
や感謝があるので自身のいのちが喜んでいます。
当然、お酒・・・飲んでませんよ。
人間の人生や仕事は、感謝の気持ちが持てるように、気づけるように、
黙々と流れているようです。
現状に感謝出来なければ、より下の環境へと流されて、過去の
有難さに気づかされる法則がこの現実世界にはありますので、
必ず自らを振り返って反省し注意しないと生けません。
どんなに不満があっても、苦しい状況が目の前に現れても、
その中で現状に感謝できる部分を見出して「有難いなあ~~」
と気づいていて置くこと。
この気づいて置いた善徳部分は、無くなりません。
この感謝を置いた点(善徳)が、増えていけぱいくほど、いつの
間にか、全体が、少しづつ持ち上がって、上へ上へと向かいだ
します。
また最適な必要必然のご縁も起こってきます。
家族一人ひとりの話を法話の後、頷きながら聞いていて、
「よかったなあ~」という話が沢山出てくるのは、まさしく
日々の釈尊の「ダンマパダ」やお念仏による感謝を置いてきた
積み重ねの結果だと実感していました。
9月13日の夕方には14日の朝にお寺の裏の私名義の土地に長女
夫婦が自宅を建てるための地鎮祭を行うために広島に帰ります。
母屋り本家の仏壇とそこを守る私の妻を中心に
お寺の裏に住む次男家族、そして新たに自宅を建設する長女家族、
八本松から日々通ってお寺の法務や庫裏で弊社の仕事をしてくれ
ている副住職が、私が日常居なくても仏法を中心として、
龍城山長松寺の行事や志和組の行事、龍城福祉会志和龍城認定こ
ども園の行事や仏教保育の運営を家族たちや職員たちと共にしっ
かり守って運営してくれていますので、本当に安心して任せて
おけます。
あらためてこのことを強く感じた今回のお盆の帰省でした。
9月には「伊勢丹の丹青会イベント」や、「阪急メンズ東京・松屋
イベント」、また10月1日に全国8店舗でスタートする「L」の全
国事業展開に向かって、全スタッフ週2回の「ウォータークリーニ
ング&テキスタイルケアに関するリモート研修実施」。
この「リモート研修」は「伊勢丹新宿メンズ館店」や「阪急メンズ
東京店」スタッフも同時に、専門的スキルアップや接客マナーのス
キルアップを向上させていきます。
そして10月1日には超プロMさんチームの力を借りて弊社のHPを
リニューアルスタートさせます。
また志和龍城認定こども園のHPも10月1日には楽しくリニューアル
スタートさせます。
10月からも色んなイベントを沢山企画していますが、開催することが
とても楽しみです。
とにかく、何があっても「感謝をテーマ」に頑張っていきたいです。
※昨日は終戦記念日でした。戦争で亡くなられた多くの戦没者の皆様には
心よりお念仏させていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・