「泥の中でこそ咲く蓮の花は最高に美しい」
自分の肉体、自分が発する言葉、自分の心。
この3つに対して、悪い事をさせないこと。
この3つにおいて、自制心を持つこと。
こういう人を私は最高の修行者と呼びます。
(原始仏典 ダンマパダ26章-391)
自分の肉体・言葉・心。
この3要素が人の全てであり、重要であること。
この3つに悪事をさせないことが、
コノ世での最高の修行だと釈尊は言います。
つまり、普通の会社員、学生、家庭の主婦でありましても、
この3つを自制して生きる人は最高の修行をしている訳です。
だから、本当の修行とは、宗教的な行為には無いのです。
* 誘惑の多い社会の中でこそ、
この3つを努力することが意味を持ちます。
満たされない苦しい環境の中だからこそ、
この3つが重要で有り、
その人の運命を変えることが可能になります。
仏教では、蓮の花こそが最高の花であり、
最高の心境を意味すると考えます。
その理由は、泥の中でこそ咲くからです。
清流の中では咲かないのです。
別に修行なんかしたく無い、
成長もしたく無い、と思う人が大半かも知れません。
でも、自分が必ず100%いつか死ぬ人間だと
言うことを忘れないで欲しいのです。
だから、今の生活がどんな環境でも頑張りましょう。
そして、それでも生かされている感謝をしていきましょう。
今日もより良く生きる智慧を与えて頂いて有難うございます。
皆さんの仕合せを心より念じております。
【柔訳 釈尊の言葉第一巻】著:谷川太一より一部抜粋転載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人の道徳心
「運のいい人の考え方」
失敗や不運を自分に引き寄せて
考えるということを一生やり続けた人間と、
それを運命のせいにして何もしない人とでは、
運のよさがだんだん違ってくるのではないか。
すなわち、最終的に成功した人というのは、
何か失敗したとしても、
人のせいにするよりは
「自分がこうしたならば」と考える人なのである。
部下が命令を聞き間違えて失敗をした場合なのでも、
「もっとこういう注意をしておいたらよかったのではないか」
と反省をする人なのである。
ところが、一方には、
「失敗したのはあいつが悪かったからだ」
とすぐに考えてしまう人もいる。
こうした態度の違いは、
長い間に大きな差になって、
運のある人とない人の差に、
つまり成功する人と失敗する人の差になって
現れることになるのである。
失敗したことをどのようにとらえ、考えるか。
そのときの姿勢が成功者をつくり、
また、失敗者もつくるのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の諺 「巧言令色(こうげんれいしょく)」
【意味】
口がうまくて、愛想のいい顔つきのこと。
人にこびへつらうこと。
【由来】
孔子の書いた『論語』の中の、
「巧言令色鮮し(すくなし)仁」
という言葉から。
巧言令色の人は、
仁の心(誠実さや思いやり)が
少ないという意味。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・