思い出の時が甦るウォータークリーニング

日々是笑日

未分類

10/9(木)「すべてに対して一生懸命な姿が美しい」

投稿日:

「すべてに対して一生懸命な姿が美しい」

コノ世のモノの一切が幻想であることを深く自分で理解

していること。それでも、人生を捨てるように生き急が

ない人。人生をムダに怠惰に過ごさない人。

このような人は、コノ世とアノ世を往復する輪廻(りんね

:生まれ変わり)を終わらせます。

それはまるで蛇が古い皮をスルッと脱ぎ去るように出来ます。

(原始仏典 スッタニパータ 第1章1節-No.9)

 

* 幻想だと分かっていても、一生懸命に、丁寧に、生きる

ことが大切だ。と、釈尊は示されます。

 

この世では、小学生や中学生の頃は、「勉強なんて、何の

ためにするのかわからない」、社会人でも、「安月給なのに、

一生懸命働いたって・・・」、家庭の主婦でも「この退屈な

生活の繰り返しだけでせ、人生が終わるのなんて嫌」などと、

人間は思ったりします。

でも釈尊は、

* それがダメだとか、嫌だとか、ツマラナイものだからと

言って、手を抜いたり、簡単に捨ててしまうようではダメだ。

 

* コノ世は幻想だから、頑張らなくても良い。何だって良い。

では生けないのです。

* 大切なことは、幻想にも何に対してでも一生懸命にすること。

* ただし、すべては幻想だから、最高の努力はするが、それに

は執着はしない。という示唆を感じます。

 

人はどうしても自分が頑張ったことに過剰な執着をする為に、

輪廻(りんね:生まれ変わり。ヤッたらヤラれる世界)

の繰り返しが止まらないままなのです。

 

でも、日本の職人さんたちは、昔からこれを当たり前のように

実現していました。現に私の身の回りににもそういう立派な

89歳の職人さんが今だ現役で働いて下さっています。

自分に理の最高の最善の仕事を、誰に強制されたり、言われな

くても尽くすのが、承認欲求や名誉を求めない無欲さを職人気質

に思います。

 

外国では、「安かろう、悪かろう」は当然のアタリマエ、値段

に応じたサービスは公平なことであり仕方ない、という解釈が

されがちです。

でも日本では、「安かろう、悪かろう」は恥ずかしいこと。

安くても、良いものを目指すという気質が昭和までは完全にあ

りました。

今でもも日本の観光サービス業が外国人に高く評価されますが、

安い月給でも現場で頑張るサービス業の社員さんが多いからだ

と思います。

 

よくよく考えてみますと、誰もが必ず死ぬのに、喜怒哀楽をし

ながら懸命になんとか頑張って生きています。この理を見まし

ても、誰もが保証が無い中を生きて来ました。

しかし、人間は自分が頑張ったことに過剰な執着をするために、

輪廻(生まれ変わり死に変わり、やったらやられる世界)の繰り

返しが止まらないままのようです。

 

どんな生活も、今生の自分の努力と因果の集積の上でのことです。

その生活を一生懸命にするが、何事にも執着はしない。

この継続が輪廻を止め、永遠の心の平安の世界へと導くという

ことです。

 

今日もより良く生きる智慧を与えて頂いて有難うございます。

皆さんの仕合せを心より念じております。

 

 

【柔訳 釈尊の教え 第一巻】著:谷川太一より一部抜粋転載

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

-未分類

Copyright© 日々是笑日 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.