「聖地は人の心でつくられる」
街であれ、森林の中であれ、土地の高い低いに関わらず、
平野であっても、心が聖なる人が住む場所こそが
最高に楽しい場所と成るのです。
(原始仏典 ダンマパダ7章-98番)
よくテレビでプールのある森林の中に在る高級住宅や高級
高層マンション等の紹介をしています。
視聴者は、あんな場所に住めれば幸福になれるのに、と思
いがちです。
しかし、「人間の幸福とは住む場所で決まるのでは無いん
だよ」と、釈尊が仰っています。
そして、心が聖なる人、心が清々しい人々が多く集まる場所
こそが、最高に活気にあふれた「楽しい」場所に成ると指摘
されています。
つまり、良い街とは、よい地域とは、よい会社、よい商店、
よい学校や保育園、よい家庭とは、その場所が作るのではなくて、
そこに住む人々、そこに集まる人々で「決まる」ということです。
実に当たり前のことですが・・・。
考えてみますと、その国の美しさとは、そこに住む国民の心の
美しさで決まります。
日本から自然や人物を大切にする道徳心や宗教的な感謝の感覚
が消えますと、その後には資源も面積も緑もソーラーパネルや
酸性雨で少なくされた荒れた島が残るかもしれません。
先ずは、今の自分の心が、親や家柄や環境のせいで決まると思い
込むのは止めましょう。この項で釈尊は、心が聖なる人(聖人)が
住む場所こそが、とても楽しい良い場所に成ると断言されています。
だから自分の心から、少しでも清々しい気持ちを維持することで、
自分の周囲が変わって行く可能性を知って置いてください。
アメリカの絵本作家 故ターシャー・チューダーさんは
「私が心がけてきたことは、騒音、ごたごた、攻撃的で付き合いに
くい人を避けること。自分の経済力に見合った生活をすること。
できるだけ自給自足をすること」と仰っています。
彼女は92歳で亡くなるまで、自立と自然を大事にしたガーデニング
の自然の聖地に住んでいらっしゃいました。彼女がそういった聖なる
暮らしを貫いた理由は、一言「好きだから」でした。
自分の心が清まれば、今のその場所が聖地となるのです。
今日もより良く生きる智慧を与えて頂いて有難うございます。
皆さんの仕合せを心より念じております。
【柔訳 釈尊の言葉第一巻】著:谷川太一より抜粋転載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人の道徳心
「失敗を生かす」
自分の希望を満たして成功するためには、
失敗はむしろ必要なものであると、
あらかじめ思い定めておいたほうがいい。
たとえそのときは失敗だと思うことでも、
心がけ次第で、先の先にいって生かすことができるのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の諺 「一石二鳥(いっせきにちょう)」
【意味】
一つのことをして、二つの利益を得るということ。
また、一度の苦労で、二つの目的をなしとげること。
【由来】
一つの石を投げたら二羽の鳥をつかまえることができたという
イギリスのことわざを訳したもの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お客様の声
母の昔のお洋服をお願いすることが多いいです。
どんなお洋服でも綺麗にして完璧に仕上げて下さるので有難いです。
仕上がってきた母のお洋服は楽しみに着用ーさせていただいおります。
いつもお電話、対面の対応は親切なので嫌な思いが無いです。
いままで通りの対応で満足しております。
今後ともよろしくお願い致します、。S様
※うちに来て下さるお客さまたちは、本当に上品で
品格のある御方が多いいです。
もっも謙虚に成って自分たちが出来得る最高のおもてなし
をさせていただきたいです。
今日も4時から1時間、伊勢丹メンズ館店頭に立つスタッフ3名が
マンツーマンのマナー研修を受講します。
今年一年の頑張りが未来の弊社の姿を確実に創っていきますので、
決して気を抜くことなく気合を入れてすべてのクオリティを高めて
いきます。
さて、数々の神さま、仏さまを生みだした、
宇宙の如、大神、大仏、道、サムシンググレート。
名前はなんでもいい、本当は名無しの権兵衛さんなのですが、
あえてここではその御方を「大いなる意志」とします。
この御方である「大いなる意志」がこの大宇宙を創った目的は、
「大きな愛が出会う」「愛情が発生する様を見たかった」
のだったのです。
人間は戦争中、悲しい時でも、小さな愛が示される場面が
苦しい中でも色々な状況下で見られたことでしょう。
愛情に大小はなくて、どんな中でも他者への思いやりを示すことが、
非常に価値のあることであり、大いなる意志が見たいことだだったのです。
だから人間は、自分自身が愛情を発露させるために
生まれて"来る"と真から思います。
いかに目の前の要る人に、そしてご縁のある人たちに愛情を
与えていくことができるのか?
日常の生活や仕事を通して、
大いなる意志は愛情によって喜んでくれる姿を見ては喜ばれている。
と、思うと、とても一人の子どもとして感慨深いものがあります。