「今の環境を頑張って生きている人は神々からも拝まれる」
人生で自分が得る財産は少なくても、人(修行者)は
自分が得たモノ、与えられたモノを軽視しては生けません。
今の自分に与えられたモノの中に住みながら、それでも勤勉に
清く正しく生きる人々は、神々からも拝まれます。
(原始仏典 ダンマパダ25章-366番)
人は何事も、他人との比較でしか自分のことを知ろうとはしま
せん。今の自分を知るには、「他人よりも」何かが多い・少ない、
キレイ・キタナイ、金持ちか・貧乏か、役職が上か下か、などな
ど・・・・・。他人と比較をすることで、人は安心したり悲しん
だりしています。
他人と比較して分かる自分とは、それは本当の自分なのでしょうか?
まったく違います。むしろ、他人との比較で知る自分とは、
その実態が真逆であるのが霊的正体なのです。
ここで釈尊は「今の自分を見なさい」「今のソレ、が因果の帳尻も
合わせた自分の最高・最善なんだよ」
「いったい、何を悲しむことがあろうか?」「今の自分の条件の中
でも頑張ろうとする人は、神々からも賞賛される」と、仰っています。
つまり、それほどコノ世は難しくて難関であり、特殊で素晴らしくも
ある世界なのです。
地獄と浄土が共存する世界とは、コノ世しか存在しないのでしょう。
水と油が混ざるようなコノ世が存在するのは、まさに期間限定の奇跡
だと霊的に言えます。他の次元での区別とは、非常にハッキリとしており、
決して混ざることが有り得ません。
だからコノ世の今の自分の環境の中でも頑張ろうとすることは、非常に
大切であり、大変な修行となり、神々さえも賞賛してくれます。
他人が見ていなくても関係ないのです。
自分の心の中の仏様がいつも観ています。
だから、今日も精一杯に明るく頑張りましょう。
今日もより良く生きる智慧を与えて頂いて有難うございます。
皆さんの仕合せを心より念じております。
【柔訳 釈尊の言葉第一巻】著:谷川太一より一部抜粋転載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人の道徳心
「勤勉の習慣化」
ヒルティは繰り返すことの大切さを強調している。
「とにかくやる」「すぐに始める」
「先延ばししない」-これらを繰り返せば、
必ず勤勉は習慣化されるのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の諺 「相互扶助(そうごふじょ)」
【意味】
社会や集団の中で、お互いに助け合うこと。
「相互」はお互いに、「扶助」は力を貸して助けるという意味。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・