思い出の時が甦るウォータークリーニング

日々是笑日

未分類

9/5(金)「静かに思いを秘めながら不言実行」

投稿日:

「静かに思いを秘めながら不言実行」

静かに思いを秘めながら、良心に反する行動が無く、

常に落ち着いており、自分のするべき仕事を頑張り、

ワレヨシな欲を捨て去り、自分なりの高い目的に向かっている人。

そういう人を、私は「最高の人」と呼びます。

(原始仏典 ダンマパダ26章-386)

 

「静かに思いを秘めながら」・・・これを熟語で言いますと、

「不言実行」、あれこれ言わずに黙って成すべきことを実行

すること、と言えると思います。

目的があれば、口に出して宣言してから「始める」という

人もいます。ただ、「それを聞かせたい他人」がいる時点

で、つまり他人が必要な時点で、「弱い」と感じます。

 

また、他人の宣言を聞かされたとしましても、「それは 

無理だなあ」「あなたには難しいだろう」と心中で思う

他人もいます、そうすると、自分に反するの他人の思い

が邪魔をします。黙って実行していれば成功したことも、

他人に聞かせたために不調に終わることも多々あるものです。

 

やはり、「黙って実行する」「秘めた思いを持って当たる」

ということは、他人の影響を受けることなく、自分の実力を

出しやすいと思います。

 

また、物事を始める・挑戦する前に、アレコレと心配し過ぎ

る人も達成力が弱いと思います。自分が心配で出す自分自身

の心配心で先に疲れてしまうのです。

これは、自分の気が「漏電(ろうでん)する」からです。

 

何かを始める前に心配に成るのは、

* まだ準備不足

* それについての情報不足・勉強不足・想定不足

だと言えます。過剰に心配に成る時点で、おかしいのです。変

なのです。

 

私は初めてのことを始める前に、その件についての「想定が出来る

あらゆる最悪パターン」を洗い出します。これは心配をする漏電で

は無くて、前向きな準備であり、「不言実行」の一部なのです。

ただ心配する漏電とは違う、前向きで明るく秘めた心配も有ること、

それは決して悪いこと出来ないということを知って置いてください。

 

この項で、もう1つ光る言葉は、「自分なりの高い目的に向かって

"いる"人」です。自分にとっての高い目的(夢)を持ち、それを達成

するように向かって行く・ing人。

やはり、人はコノ世に生まれた限りは、

「もっと良くなりたい」と頑張る姿を内在神に見せることが、仏さま

や神さまへの礼儀であり、仏さまや神さまへの賛歌だと思います。

 

自分が気付けないだけで、今の自分が存在していること自体が、途方も

ない数の他人ゆ仏さまや先祖の苦労のお陰だと感じます。これに気づけず、

分なんてしょうもない人間だ。死にたい、と思う人が多いいです。

しかし、これは本当に大間違いなのです。

 

赤子から育ててくれた家族だけでなく、例えば、幼い自分が車道に飛び出

さないように見て下さっていた見知らない他人の大人もいます。無数の

気づない御蔭が有ってこそ、人はすぐに死んでしまうこの世で生きること

が可能なのです。

今も生きていること自体が感謝であることに気づきましょう。

 

今がどんな状況でも、まずそれでも「生かされていることに」に感謝を

始めましょう。これが深まれば、この世の物事などは必ず変わっていくのです。

人が悪くなるのは早いですが、良くなることも必ず起こるのです。

まず、生かされている原点への監視やを日々しながら生きていきましょう。

 

今日もより良く生きる智慧を与えて頂いて有難うございます。

皆さんの仕合せを心より念じております。

 

 

【柔訳 釈尊の言葉第一巻】著:谷川太一より一部抜粋転載

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本人の道徳心

「インスピレーション①」

 

「インスピレーションは

決して空虚な心には与えられません。

それを得ようと血のにじむような苦心、

努力している心にのみ

与えられる尊い賜物です。

無から有は生じません。

長い苦しい努力なしに、

ただの思いつきなどというものはないのです」

(アインシュタイン)

得てして人は結果のみを見て、

ほめたりけなしたりする。

大切なのは血の出るような苦労をした筋道である。

商品開発にしろなんにしろ、

それは同じことだと思うのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の諺 「鶏口牛後(けいこうぎゅうご)」

【意味】

大きな集団の中で下の立場でいるより、

小さな集団の中でトップになるほうがよいということ。

「鶏口」はにわとりのくちばしという意味で

弱小なものの長ということ。

「牛後」は牛のおしりという意味で

大きなものにしたがう者ということ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

-未分類

Copyright© 日々是笑日 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.