「何事もこの世のすべてに執着せずに自分なりの最善を尽くす」
コノ世の色々な物事(異性・性交・金銭・名誉・物・批判
する事・・・)
に惹(ひ)かれる深層意識からの衝動が次々と湧き起こる
こと。このような「自我から生じるサガ(性)」が残存す
る限り、人はコノ世に強制的に何度でも生まれ直す縁と成
ります。だから、自我から生じるサガを一切持たない人は、
コノ世とアノ世を往復する輪廻(りんね:生まれ変わり)
を終わらせます。それはまるで蛇が古い皮をスルッと脱ぎ
去るように出来ます。
(原始仏典 スッタニパータ 第1章1節-No.15)
釈尊は、コノ世の物事に執着する「嫌な」「変なこだわり」
のサガを人が持つ限り、その人は何度でも「これでもか!」と
コノ世に生まれ直すと断言されています。
でも、自分にとっての「嫌な」「ダメな」サガとは何か?
が自分では分からないものです。
世の中や他人に貢献したいと思う「良い執着」「良いサガ」も
存在すると思います。
ただ、「良いサガ」の場合、それに「執着する」ことが無いの
です。それがダメでも、清々しく、仕方がない、と素直に思え
て「忘れて行きます」。
悪いサガ(異性・性交・金銭・名誉・物・批判する事・・・)の
場合は、理屈なくソレが欲しくなり、なかなか「忘れることが出
来無いのです」。
そして、この項での新たな示唆は、悪いサガは、「衝動的に湧き
起こる」と表現されています。
ソレが好きだ、欲しい、と執着する悪いサガの場合は、理由もな
しに衝動的に湧き起こるのです。
例えば異性に「一目惚れをする」とは、忘れている過去生からの縁
であることがあるようです。
釈尊が言われたことの全て。仏典が示唆して導きたい本音の全て。
これを一言で言いますと、「執着するな!」なのです。
* 良いことも、悪いことも、コノ世のすべてに執着せずに、
自分なりの最善を尽くしなさい!
ということです。ただし、執着はせずにと言いましても、
何もしないこと・ただの怠惰は、縁者に迷惑を掛ける因果となり、
コノ世のより悪い環境に再転生する因果と成ります。
自分のするべき仕事を頑張り、
自分が出来る家族や他人へ協力することも、
「貸し借り」を残さない為に必要なのです。
今日もより良く生きる智慧を与えて頂いて有難うございます。
皆さんの仕合せを心より念じております。
【柔訳 釈尊の教え 第一巻】著:谷川太一より一部抜粋転載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・