
「今日が最後かも すべては一期一会」
仲間や家族と一緒にいますと、遊びや楽しい物事が
有るものです。もし自分に子供がいるならば、
家族への執着愛は大きなものです。
しかし誰もが必ずいつかは、大切な人と別離が生じる
のがコノ世なのです。コノ世はそういう世界だという
ことを覚悟して忘れずにいましょう。
どんな交わり、集団の中に自分が居ましても、自分一人
で歩く覚悟を持ちなさい。
まるで1本角(ツノ)が立つサイのように一人で歩みなさい。
(原始仏典 スッタニパータ 第1章3節-No.41)
* 家族や仲間と、いつかは別離することなど一切考えず
に暮らす生活。
* 自分の子供とも必ず別離するなどの悪い事は信じないで、
一切考えないで今を楽しむ生活。
これとは反対に、
* 家族や仲間と、いつかは必ず別離することを覚悟しながら、
今の生活を楽しむこと。
* いつ何どき家族や友人と死別しても、自分が後悔しない
対応を普段からしながら生きること。
この2つの生き方には大きな違いが有ると、この項で釈尊は示
されています。何がどう違うのでしょうか?
(1)の生き方ならば、家族や友人に対して、
* 自分の好きなことを相手に言って、喧嘩をしても気にしない。
* 相手に嫌味を言ったり、自分がイジメをすることも有るかも
知れません。
(2)の生き方ならば、
* 今日が一期一会(いちごいちえ・最後の面会)だと思い、
ムダな喧嘩をする気にも成らない。
* 相手を愛情深く、感謝の気持ちで見ることが出来る。
* 相手の些細な事は気にならない。
このようなことが言えると思います。
死を忘れている生活とは、その中身に天地の違いが長い人生では
生じるということです。
今日は、他人や色々な物事(動物・植物・乗り物・食事・・・)と
「一期一会」「今日が最後」という視点で見てみましょう。
普段には気付けない、何か大切な気付きが生じるものです。
今日もより良く生きる智慧を与えて頂いて有難うございます。
皆さんの仕合せを心より念じております。
【柔訳 釈尊の教え 第一巻】著:谷川太一より一部抜粋転載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・