思い出の時が甦るウォータークリーニング

日々是笑日

未分類

9/29(月)「仏さまと一緒だからこそ悔いのない人生を生きれる」

投稿日:

「悔いのない納得した人生を送る」

自分の過去の人生の生き方を正しく認識して、

また、浄土と地獄をも体験し、

すべてへの執着を滅するに至り、

直感力を完成させた聖なる人。

自分がするべきことを全て終えた人。

そういう人を私・釈尊は、最高の人間とします。

(原始仏典 ダンマパダ26章-423 最終項)

 

この項が、「原始仏典 ダンマパダ」の最後です。

これをもって、釈尊の御言葉の1つの区切りと成ります。

 

全体を通して改めて思いますことは、

釈尊は難しいことは何も仰っていなかったということです。

人の生活を中心に置いた内容であり、誰もが知っておくべき

「生き方の知恵」を集大成したものでした。

これは現代社会における会社員、主婦、学生たち、経営者が

知っておくべき内容です。

貴重な人生を「生き切る」ための方法が随所に見られます。

 

2500年も前の人の生活も、今の時代の生活も、

人が悩むポイントはまったく同じであり

喜怒哀楽に変わりがありませんでした。

この項では、

 

(1) 自分の過去を正しく認識すること。

    自分の過去の生き方の善悪を自分で正しく評価される

    人は少ない。良心の目で公平に評価すること。

 

(2) 浄土も地獄も経験したことがムダでは無い。

どんな人生であっても地獄をすでに経験しており、その

    程度の差はあってもこの世で生きる事が地獄を乗り越えたことになる。

 

(3) ワレヨシな欲望・拘りという自我の執着を手放すこと。

 この世は厳しい状態や環境を体験することで人は自己中の自我の執着を手放す

    仕組みになっています。

 

(4) 正しい直感力や閃きを身につけること。

   ①②③を逃げずに正しく成し遂げた来た人は、④の直観力と閃きが誰にも身に

    つきます。何が良いか?正しいのか?なんとなく自分で理由なしで分かります。

    釈尊は、正しい生活と努力は直観力をもたらすと示されています。

    こういった釈尊の智慧を学ばれているのも直観力がさせています。

 

(5) 自分がするべきことを、やり切ったと真から自分で思える人。

そしてこの⑤の「自分はやるべきことをやり切った」と「自分で思える」生き方

    が人としての最高の人生なのです。悔いが残らない人生とは、なかなか難しい

    ことです。が、まだ生きているのですから、これから死ぬまで上書き修正して

    頑張る気持ちであれば、苦労の多い人ほど、「もう十分に生きた」「やり切った」

   「このへんでよか」と人は真から思えるのでしょう。

    この人生、他人の評価などはまったく一切関係ないというのが真実なのです。

 

というのが人の理想の生き方の姿だと釈尊は示されています。

最終項にふさわしい御言葉です。

 

今日もより良く生きる智慧を与えて頂いて有難うございます。

皆さんの仕合せを心より念じております。

 

 

【柔訳 釈尊の言葉第一巻】著:谷川太一より一部抜粋転載

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

-未分類

Copyright© 日々是笑日 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.