-
-
「継続性が自分自身を導く」5/3(月)
2021/05/03 -未分類
「継続性が自分自身を導く」 今の時間の継続が未来です。 今の時間を大切にして、自分ができることを懸命にしていますと、 その人は未来も頑張っています。 今の時間 ...
-
-
「今、ここ、私を生きる」5/2(日)
2021/05/02 -未分類
「今、ここ、私を生きる」 ハッキリ言いますと、自分の思い通りにならない人、悩みが多い人、 不満が多い人は、自分が生まれたことへの感謝がない人です。 自分が「それでも」「そんな環境でも」生 ...
-
-
「自我を小さく静かにする」5/1(土)
2021/05/01 -未分類
自分と人を比べると、ろくなことはありません。 良い所を学び見習うならいいのですが、 人と自分を比較して苦しんでいるのは、 それが自分の自我です。 自我は、 生死流転という 生まれ変わりを起こさせる原因 ...
-
-
「良心を納得させる」4/30(金)
2021/04/29 -未分類
よくいろんな意見を求めて相手に伝えても、 「こりゃあ入ってないなあ・・・」ということが よくあります。 こういう場合、 その人の無意識下で 「すでに自分の答え ...
-
-
「良いことをしたら忘れること」4/29(木)
2021/04/29 -未分類
「良いことをしたら忘れること」 頑張ったのに、人に褒められなかったり、 認められなかったら、ムッとします。 「自分はこんなにしてあげているのに」ということは、 まずしないことです。 「自分 ...
-
-
「相手のいのちを感じる」4/28(水)
2021/04/28 -未分類
「相手のいのちを感じる」 共感とは相手の「いのち」を感じことです。 どんなに腹が立つ相手でも「相手に生活がある」と思うと、 心が苛立たなくなります。 どんなにミスの多い人でも、 「この人はこの ...
-
-
「一隅を照らす」4/27(火)
2021/04/27 -未分類
「一隅を照らす」 比叡山延暦寺の根本精神は「一隅を照らす」です。 つまり法華経の精神を一言で表現すると、「社会の一隅を照らすこと」 に尽きるということです。 つまり私たちは ...
-
-
「自分自身のことが好きか嫌いかが、カギ」4/26(月)
2021/04/26 -未分類
「自分自身のことが好きか嫌いかが、カギ」4/26(月) ・人の「いのち」は「生き遠し」であり不死である。 ・自分の心が住む環境がこの世を去った環境に変わるだけで、 この世と ...
-
-
「善行が出来る人は珍しい」4/25(日)
2021/04/25 -未分類
「善行ができる人は、実に珍しい」 人間の性とは、 ・悪いことは、簡単にしやすいということ。 ・誰もが自分が生きるための損得を無意識に考えている ということ。 この二つの性が人を正しい道 ...
-
-
「我慢力がカッコイイ!!」4/24(土)
2021/04/24 -未分類
「我慢力がカッコイイ」4/24(土) 節度・節制・我慢力・精進・・、日本の武士道が 海外ではとても人気があります。 貪欲、睡眠欲、性欲、金銭欲、出世欲、名誉欲 ...
-
-
「自分の価値で生きよう」4/23(金)
2021/04/23 -未分類
「自分の価値観で生きよう」 心が弱っている人を見て思うことは、 「他人の視線を過剰に気にしている」 「他人の視線の中で自分が生きている」ということです。 要するに「自分がな ...
-
-
「自分を大切に育てる」4/22(木)
2021/04/22 -未分類
「自分を大切に育てる」 無意識であっても 「自分で自分自身を育てていっている」のが 自分の人生だと思います。 自分を育てるとは、 自分に適切な睡眠を取らせる。 ...
-
-
「意識の反射が未来を形成する」4/21(水)
2021/04/21 -未分類
「意識の反射が未来を形成する」 この世は他人への意識の反射が、 明日の自分を形成する法則で作られた世界です。 この仕組みに気づけば、 幸運を呼び、改善を起こすことができます ...
-
-
「信じるということ」4/20(火)
2021/04/20 -未分類
「信じるということ」 信じる、という漢字を見ますと、 「人」と「言」という文字で構成されています。 つまり信じるとは、その人が言う言葉を信じることかも 知れません。 という ...
-
-
「生かそうとすること」4/19(月)
2021/04/19 -未分類
「生かそうとすること」 消費型の人間ではなく、何でも「生かそう」とする人間が 増えなければ衰退します。 ここで、「生かそう」という視点をより重視すれば、物事は成長・ 発展をします。 &n ...