-
-
「幸運の秘密は、自分を大切に育てる意識を持つこと」8/8(火)
2023/08/08 -未分類
正しいことを喜ぶ人は、 心が清く透き通り、常に安心しています。 聖人が言う真理を、 「賢い人」は楽しむことができます。 水路を造る人は水流をもたらし、 弓矢を作る人は弓矢を ...
-
-
「朱に交われば赤くなることへの注意」8/7(月)
2023/08/07 -未分類
知人に悪い点があれば戒めてあげなさい。 物事の善悪を教えてあげなさい。 悪いことから知人が離れるようにしてあげなさい。 そうすることで、 その知人は良い人から好まれ、 悪人からは嫌われる ...
-
-
「正しく叱ることが出来る人は立派な人です」8/6(日)
2023/08/05 -未分類
もし、自分の悪い点を指摘してくれて、 それが引き起こす間違いを 教えてくれるような賢い人に出会ったならば、 その人との接触を維持しなさい。 それはまるで、 真のお宝が在る場所を教えてくれ ...
-
-
「この世のすべてに因果のヒモ付けが起こっている」8/5(土)
2023/08/04 -未分類
愚かな苦行を守る修行者は、 毎月の断食期間を真面目に守っていましても、 その苦行の恩恵とは、 道徳をわきまえた普通の人々の 十六分の一にも及びません。 「原始仏典『ダンマパ ...
-
-
「愚か者にも段階がある」8/4(金)
2023/08/04 -未分類
本当の愚か者とは、 自分が悪いことをおこなっても、 それの悪い報いが現れない間は、 その悪い行いを美味しいことだと思っています。 そして、 その罪の悪い報いが 自分に現れた ...
-
-
「何でも結果よりも過程と経験こそ、最大事」8/3(木)
2023/08/03 -未分類
自分がした行動に対して、 あとから自分が後悔をして、 泣きたくなるという影響を受けるならば、 その行動は間違いだったと言えます。 自分がした行動に対して、 あとになっても後 ...
-
-
「何でも出してこそ初めて与えられる」8/2(水)
2023/08/02 -未分類
ほんとうの愚か者とは、 自分自身に対して敵討ちをするような 生活をしています。 これが悪行となり、 悪い因果の木の実を結実させていきます。 「原始仏典『ダンマパダ』第五章- ...
-
-
「己のことを好きでいること」8/1(火)
2023/08/01 -未分類
幼き人が、自分はまだまだ精神的に 子どもだと思えたならば、 その人はもう大人である。 幼き人でありながらも、 自分はもう大人だと自分自身で思い込む人こそ、 周囲から幼いと言われます。 & ...
-
-
7/31(月)「本当は預かっているだけなのです」
2023/07/31 -未分類
「私たちには家族がいる。私には財産がある」と 思い込んで、人はそれに関していろんなことを悩みます。 しかし、 本当は自分の肉体でさえも自分の所有物ではありません。 さらには家族も自分の所 ...
-
-
7/30(日)「この世のすべては自分次第の世界なのです」
2023/07/30 -未分類
眠れない人は、夜を異常に長く感じます。 疲れている人は、少しの道のりも非常に遠く感じます。 正しい真理を知らない幼い人々は、人生の道のりも異常 に長く感じます。 [原始仏典 ...
-
-
「相手の匂いを視る」7/29(土)
2023/07/29 -未分類
香料の香りとは、 肉体の表面的なものであって 消えて行くものです。 しかし、善行の行為がある人々の 香りとは内面から出ており、 その香りが尽きることがありません。 &nbs ...
-
-
「心に向き合うことで幸運は来る」7/28(金)
2023/07/28 -未分類
他人の悪いところばかりを見てはいけません。 他人がおこなったことと、 しなかったことばかりを見てはいけません。 自分自身がおこなったことと、 できなかったことだけを見るようにしましょう。 ...
-
-
「その結果に執着しないことが一番」7/27(木)
2023/07/27 -未分類
花のような必ず枯れていくモノを集めるのに、 人々は夢中になっています。 これを集団でしている人々の村を、 大雨がさらっていくように、 必死にモノを集める人々を 死が必ず連れ去っていきます ...
-
-
「弱いことを知れば知るほど強くなっていきます」7/26(水)
2023/07/26 -未分類
自分の肉体とはすぐに消え去る泡であることをよく自覚して、 自分が影のようなはかない存在であると 真から思えたならば、 悪魔が仕向けるサガ(性)という 「花」のワナを自ら切断して、 死神から遠ざかる生活 ...
-
-
「反省している人に対しては、見捨てることはしない」7/25(火)
2023/07/25 -未分類
花職人が花だけを上手に摘み取ることができますように、 学ぶ姿勢を維持する人々こそは、 多くの物事の中から真理の知恵「ばかり」を かき集めることか゜可能になるでしょう。 原始 ...