-
-
「明るく死を忘れないことが幸運を起こしていく」7/9(日)
2023/07/09 -未分類
「コノ世の私たちは、 誰もが必ず死ぬ存在である」 ということを覚悟しましょう。 多くの人がこの必然を忘れています。 そして、私たちがこの「誰もが死ぬ」という 真理を思い出せ ...
-
-
「相手を許すことが最高の反撃方法だった」7/8(土)
2023/07/08 -未分類
「あいつは私を罵倒した。 あの人は私に危害をくわえた。 彼は私を打ち負かした。 あの人は私から強奪した」 このように自分が他人に対して思う間は、 自分から怨念が消えることは ...
-
-
「心・言葉・行為を正すことで運命は変る」7/7(金)
2023/07/07 -未分類
コノ世の物事は、 自分の心を核として、 自分の心を主人とし、 自分の心によって創り出されています。 もしも、裏のある心をもって、 他人に話したり何かの行為をしたならば、 そ ...
-
-
「慈悲の心を持っていれば天が守護してくれる」7/6(木)
2023/07/06 -未分類
私には三つの宝があり、 常にこれを守っています。 第一は、慈悲の心です。 第二は、質素倹約です。 第三は、 社会の人々の先頭を歩かないということ ...
-
-
「謙虚な言葉で語りへり下るということ」7/5(水)
2023/07/05 -未分類
大河や海が多くの河川の王様となっている理由は、 それが最も低いところに存在するからです。 低く存在することにより、 無数の河川の王様となれるのです。 だから、 ...
-
-
「神妙なる徳を知っていれば、この世のすべてが順調に回る」7/4(火)
2023/07/04 -未分類
昔のよく道徳を修めた人間は、 民衆を聡明に賢くしようとはせずに、 むしろ愚直なままに放置しました。 民衆が治めにくくなるのは、 民衆に余計な知恵が付くことで起こります。 だから知恵(頭だ ...
-
-
「何かに執着すれば結局それを失うことになる」7/3(月)
2023/07/03 -未分類
ひとかかえもある大木も、 毛先ほどの木の芽から生じます。 九階建ての高い建物も、 ひと盛りの土の基礎から始まり建てられます。 千里の道のりも、 一歩を踏み出すことから始まります。 無理に ...
-
-
「この世の人生は期間限定であるからこそ価値と意味がある」7/2(日)
2023/07/02 -未分類
難しい問題は、それが簡単な問題であるうちに 努力して対応します。 大きな問題は、それが小さな問題であるうちに 終わらせておきます。 世の中の難しい物事は 必ず最初はやさしいことから発生し ...
-
-
「すべての人間は良心により生かされる」7/1(土)
2023/07/01 -未分類
道徳(真理)とは万物の奥義であり、 善人が大切にする宝であり、 悪人が生活できるのも 道徳(善人)が存在するお蔭なのです。 コノ世が悪人だらけならば、 悪人も生活ができません。 大昔の人 ...
-
-
「道徳に生きる人間は誰にも傷つけられない」6/30(金)
2023/06/30 -未分類
大きな国家を治める時は、 小魚を煮る時と同様にして 形が崩れるような刺激を与えずに、 静かに煮つめていくことが大切です。 道徳の真理によって天下社会を治めれば、 鬼も干渉す ...
-
-
「質素倹約に徹すれば真理に従う人間になれる」6/29(木)
2023/06/29 -未分類
社会の人々を治めて、 天の意志に従うためには、 質素倹約をおこなうことに勝ることはありません。 質素倹約に徹するからこそ、 そのお蔭で早くから真理に従う人間になれるのです。 ...
-
-
「謙虚さを持つことで幸運を呼び災難を遠ざける」6/28(水)
2023/06/28 -未分類
その国の政治が寛容で大まかであれば、 そこの住民は純朴になることでしょう。 その政治が細かく厳しいと、 そこの住民はずる賢くなります。 災難には逆に幸福が寄り添っており、 幸福には災難が ...
-
-
「上の者が無欲であれば、下の者は自然と純朴になる」6/27(火)
2023/06/27 -未分類
強制・制限されるために 民衆に悪知恵が増えるほどに、 邪悪な事件がますます起こります。 つまり、法律の規制がますます厳しくなるほどに、 盗賊が逆に増えます。 だから聖人は言います。 王様 ...
-
-
「本当に知っている者は語らず、語る者ほど本当は知らない」6/26(月)
2023/06/26 -未分類
本当に知っている者は語らず、 そして語る者ほど本当は知らないのです。 真の知者は、五感の目や耳などの穴を塞いで、 その刺激の出入りを閉じます。 そして、神経質にならないようにして、 意識 ...
-
-
「自分の良心に従った自然な生き方が大事」6/25(日)
2023/06/25 -未分類
身体の調和を知っていることが 「自然な生き方」の状態であり、 「自然な生き方」を心得ていることを 「優れた本当の知恵」と言います。 無理に長生きをしようとすることは災難を呼び、 心や気と ...