-
-
「この世のすべてが連動している」3/12(日)
2023/03/12 -未分類
私たち人間は、いろんなことで悩みます。 私たちは、目の前の「その悩み」だけを 見て悩んでいます。しかし、加工した「 その悩み」にも、原因となる元の原木が 必ずあるのです。 だから目の前の ...
-
-
「他人の悪口を楽しむ間はまだまだ先が長い」3/11(土)
2023/03/11 -未分類
老子は、 殺人の中でも「楽しんで人を殺す」ことが 最も悪いことだと示しています。 老子の時代にも戦争が多発して、 その中で殺人を楽しむ兵隊を数多く見た のでしょう。老子は、 ...
-
-
「兵器でも運には勝てない」3/10(金)
2023/03/10 -未分類
私が日々何気なく実行している習慣に、 道を歩いていたタバコの吸い殻、空き缶、 ゴミ等があれば必ず拾ってビニール袋に 入れて落ちかえりゴミ箱に入れる。 又は、釘等が落ちていれば必ず拾って ...
-
-
「まずは家庭から始まる」3/9(木)
2023/03/09 -未分類
ロシアはウクライナに攻め込まなければ、 日本の北海道に攻め込む予定だった・・、 という本当の話をご存知でしょうか? これまでの歴史を省みましても、日本が国 として存続できる ...
-
-
「熱中する人は若い」3/8(水)
2023/03/08 -未分類
人間は、 何かを「しよう」と思い続けている最中は、 齢を取らないと言いますか、真剣に何かに 没入している間は時間が止まると私は感じ ます。 何かに集中して、ふと気が付くと半 ...
-
-
「偏らない中道が大切です」3/7(火)
2023/03/07 -未分類
古代ギリシャの哲学者アリストテレスの 場合、人間の行為や感情を調整する美徳 としてもメンテース(中間にあること)を 言いました。 人間は「中間であること」を意識することが、 自分自身を最 ...
-
-
「裸で生まれ、裸で帰る」3/6(月)
2023/03/06 -未分類
純粋さは人間にとって とても大きな宝の一つです。 逆に言いますと、 貧乏であろうが無力であろうが、 その人が本当に真に純粋な人であるならば、 人生をかけて大成功した人と同じなのです。 人 ...
-
-
「何事にも尊び愛して育てる気持ちが大切」3/5(日)
2023/03/05 -未分類
老子は、 物事や人物を「活かす」こと、「再生させる」 ことができる達人だったのでしょう。 おそらく老子の部下に、どんな使えない 人が入ってくたとしても、一年も経てば 有能な部下に変身した ...
-
-
「この世の一切にムダがない」3/4(土)
2023/03/04 -未分類
本当の良い行為=善行とは、 おこなわれたとしても他人には誰が したのかわからないものです。 真に良い言葉とは、他人を傷つけることが ありません。真に優れた計算とは、 ソロバ ...
-
-
「隠れて支えてくれる物事を大切に」3/3(金)
2023/03/03 -未分類
●子どもや老人たちが存在するお陰で 家庭が成り立つことを改めて知ること。 ●家族の小さなこうにも耳を傾けること。 ●他の家の豪華な生活に惑わされないこと。 バ ...
-
-
「道とは大いなる母性のこと」3/2(木)
2023/03/02 -未分類
老子が頻繁に「道」と呼ぶ内容の正体を 宇宙、大いなる母、母性・・・、 とにかく「母」という文字て゛表現した ことです。 人間の女性も、生まれ、子を生み育て 他者を食わせ、そ ...
-
-
「無理をしても長続きはしないよ」3/1(水)
2023/03/01 -未分類
つま先で立つ者は長い時間は立てず、 大股で歩く者は遠くまでは歩けません。 自己弁護する者は他人から認めて もらえませんし、自画自賛する者は 他人から評価されることかせありま ...
-
-
「人は自分が信じたことと一体化する」2/28(火)
2023/02/28 -未分類
真理に沿って生活する人は、 真理と一体化することになります。 道徳に従う人は、 道徳的な生活となります。 無礼な人は、 無礼な生活に染まります。 真理に従う人は、 真理のほ ...
-
-
「何でも経験するだけでなく、そこには誠意が必要」2/27(月)
2023/02/27 -未分類
遠回りで曲がった人生だからこそ、 逆に大きく成長していくことが可能になるのです。 人生の苦労には一切の無駄がありません。 人生が曲がる体験をするからこそ、 逆に真っ直ぐに直すための人生体 ...
-
-
「人生の苦労には一切のムダがありません」2/26(日)
2023/02/26 -未分類
朝のラジオで発酵について 面白いことを話されていました。 それは、腐敗と発酵とは違うということです。 腐敗は特定の一種類の微生物で行われる のが大半なのに対して、発酵は沢山の 種類の微生 ...