-
-
「幸福な人とは縁結びの達人でもある」1/23(日)
2022/01/23 -未分類
人は、 他への「思いやり」や「愛情」を 持つことにより、 これが目に見えない神仏の代行としての 「結びの働き」を「起こし」 良き何かを 産み出していきます。 幸福な人とは、 ...
-
-
「今安心できなければ、永遠に満足することはない」1/22(土)
2022/01/22 -未分類
人間は、 これを手に入れたら、 これを達成出来たら、 この夢が叶ったら、 心から満足を得られると 思い込んでいて、 それを達成出来ても、 また満足できなくなります。 結局は ...
-
-
「結果にこだわる間は情熱ではなく執着だ」1/21(金)
2022/01/21 -未分類
努力=情熱で在り、 結果は関係ないといいます。 結果にこだわる間は、 情熱ではなく、それは執着なのです。 厳しい社会の中でも働く。 様々な問題がある家庭でも頑張る。 不治の ...
-
-
「不幸にムダや損はない」1/20(木)
2022/01/20 -未分類
私たちは 不運なことがあると悲しんだり 不安になったり、さらなる次を心配したり・・。 しかし、その不運と思えることを、 本当の不幸として「固定化」させるのか否かは、 自分次 ...
-
-
「過去の自分を救うことが大切」1/19(水)
2022/01/19 -未分類
誰でも過去に、 苦しかった時期を 何とか乗り切った経験、 人によっては、 間一髪で何故か命が助かった経験、 また、 「ふと」その時のことを 今でも思い出して 冷や汗をかくことが 何回もあ ...
-
-
「必要なのはまず努力」1/18(火)
2022/01/18 -未分類
人間は、 「現状が苦しい」「上手くいかない」 「思ったように物事が運ばない」と思い続けても、 何も現実は解決しませんし、 好転はしません。 好転するどころか、 余計に負の磁 ...
-
-
「とにかく自分の心を納得させる」1/17(月)
2022/01/17 -未分類
自分自身を納得させるための 旅をしているのが、自分の人生です。 誰の為に生きるのでもなく、 自分の心が納得できるのかを、 試しにこの世に生まれてきた、 そう思います。 &n ...
-
-
「自分がどれほどの愛情を他に向けて出したのかが最重要」1/16(日)
2022/01/16 -未分類
良い職人とは、 仕事に愛情を注いだ人のことです。 良い先生とは、 生徒に愛情を持つ先生のことです。 良い人生とは、 自分が大いに愛情を出したか否かで 決まります。 今までの ...
-
-
「他への愛情。神仏の評価はこれしかない。」1/15(土)
2022/01/15 -未分類
これはあくまで仮説ですが、 神仏という人への評価は、 人を含むあらゆる「いのち」に対して、 愛情があるのか、 ないのか? がすべてであり、 神仏の評価は賢い、賢くない、 よく出来る、出来 ...
-
-
「悪いクセは意識して止めよう」1/14(金)
2022/01/14 -未分類
生まれ変わり死に変わり 生まれ変わり死に変わり、 人はこのように生死流転の循環の 繰り返しから、 悪いことを止める、 という苦しい葛藤で 自分が悩んだり、 頑張ったりする時期こそが、 悪 ...
-
-
「今の自分に出来る努力をしていれば大丈夫。必ず良くなる。」1/13(木)
2022/01/13 -未分類
「今」の連続が 未来を形成しています。 しかし、 多くの人はポッカリと漠然とした未来が 「すでにある」と錯覚をしています。 そうではありません。 今の延長線が ...
-
-
「この世は、恐ろしいほど平等だった」1/12(水)
2022/01/12 -未分類
今の自分の状態が、 自分がした努力に対して丁度良いのです。 そして、 知らない前の世の借金、 因果を返すのには丁度良いのです。 今までの選択は選択肢の中で、 必要、必然、ベストで 丁度良 ...
-
-
「人目を気にせず、やるべきことをやる。」1/11(火)
2022/01/11 -未分類
昔観ました トムハンクス主演の 「フォレストガンプ」のように、 ありのままの今に感謝しながら何にでも 懸命に打ち込み、 自分の心、自分の良心を喜ばせると、 周囲にも心地よい ...
-
-
「逃げない、あきらめない」1/9(日)
2022/01/09 -未分類
私たちは、 不運なことがあると悲しんだり 不安になったり、 さらなる次を心配したりします。 しかし、 その不運と思えることを、 本当の不幸として「固定化させる」 のか否かは ...
-
-
「生きていることは、あたりまえではなかった」1/8(土)
2022/01/08 -未分類
今、 私たちがこの時代に 生きているということは、 過去の先祖を始めとする 数百万年にもわたる、 生物の連携を代表する最先端に 自分が立っている ということになります。 だ ...