-
-
「強制することは不自然な道」12/8(木)
2022/12/08 -未分類
人は死ぬ時、 その人の心が思っている最中の方向へと 進むと思います。 このためには、 普段から「良いことを思う最中」を繰り返し ていることが一番に大切です。 この世の物事は ...
-
-
「やり過ぎることを避け、驕り慢心することを捨て去ること」12/7(水)
2022/12/07 -未分類
物事を支配しようとするな。 何かを持とうと悩むな。 幸福も不幸も、 その来る自然な流れを楽しめ。 そうなれるためには、 やり過ぎを避け、 驕り慢心を捨て去り、 何事にも怠けることをしない ...
-
-
「良いことを思う最中をくり返す」12/6(火)
2022/12/06 -未分類
人間は、何かを「しよう」と思い続け ている最中は、歳を取らないと言いますか、 真剣に何かに投入している間は時間が止まる と私は感じています。 何かに熱中していて、ふと気が付 ...
-
-
「真の成功者は強さの中にも女性的な母性を持つ人です」12/5(月)
2022/12/05 -未分類
男性的な強さを持ったうえで、 女性的な母性の心を保つことができますと、 その人は社会の成功者となることができます。 社会的な成功者となれば、 常に社会貢献を重ねる徳積みをお ...
-
-
「道の正体とは宇宙、大いなる母、母性・・・、生み、育て、生かす」12/4(日)
2022/12/04 -未分類
二千五百年以上前に生きた老子が、 現代宇宙学における宇宙誕生の仮説 である「ビッグバン」を模写して説明 しています。 そして重要な事は、老子が頻繁に「道」 と呼ぶ内容の正体 ...
-
-
「自分を支えてくれる人やモノのお蔭を知ること」12/3(土)
2022/12/03 -未分類
「子どもや老人たちが存在するお陰で 家庭が成り立つことを改めて知ること」 「家族の小さな声にも耳を傾けること」 「他人の豪華な生活に惑わされないこと。 パーテ ...
-
-
「この世の一切にムダがない」12/2(金)
2022/12/02 -未分類
尊い人は、 他人を見捨てることがありません。 尊い人は、 どんな藻のでも上手く使いこなします。 これが明知を知っているということです。 だからこそ、善人は悪人にとっての お ...
-
-
「他人を気にするから、おかしくなる」12/1(木)
2022/12/01 -未分類
要するに、 「無理をしても長続きしない」という ことです。長い視点では、マイペースが 一番効率よく物事を達成することが出来 ます。 ただ、マイペースの注意点は、自分にと っ ...
-
-
「人は信じたことと一体化する」11/30(水)
2022/11/30 -未分類
前半は どんな物事も必ず変化していくから 安心しなさい。そして、強制ではなくて 自然な流れを大切にしなさいと老子は言 われてます。 後半は、 要は、同類同士が引き合うという ...
-
-
「人生の苦労には一切のムダはない」11/29(火)
2022/11/29 -未分類
何せずに、 眠ったままで人生を終わるのも 人生です。様々な苦労、失敗、離別・・・、 ハラハラドキドキの経験としてあの世に 帰るのも人生です。どんな人生の物事も、 それを不幸だと思わずに「 ...
-
-
「物事の流れを見ていれば大事な事が分かります」11/28(月)
2022/11/28 -未分類
神様や仏様というものは本当に存在する のか?それは目に見えるのか?」 とよく言われます。これは昔も今も社会で 問われていることです。この問いに老子は、 「古来より継続する社 ...
-
-
「何があろうが、感謝が出来る人はすべてがOK!!」11/27(日)
2022/11/27 -未分類
「私独りだけが他者とは異なり、 大いなる大自然の母性に生かされている ことを知っており、これに感謝をしてい ます」 この最後の一文が、老子が真の聖人である ことを示していま ...
-
-
「変なプライドを捨ててアホになろう」11/26(土)
2022/11/26 -未分類
一、「人間は変なプライドを捨てて アホになれぱ、私たちは今よりも百倍は 稼ぐことができるでしょう」 二、「他者への無理な道徳や礼節に縛られ なければ、人は自然と家族を大切に ...
-
-
「本質を見失うからこそ、道徳や礼儀が大切になる」11/25(金)
2022/11/25 -未分類
人間の本当の生き方の道(愛情・思いやり ・真理)がなくなりつあるからこそ、 逆に道徳や礼節というものが人間に必要と されるのです。 法律や細かい規則が増えるほ ...
-
-
「信がなければ上に立ってはならない」11/24(木)
2022/11/24 -未分類
「上に立つ者には信が最も大切である」 この老子の言葉を読んで、 最初に浮かんだのは日本の天皇陛下の ことでした。まさに老子が理想とする君主 に、日本の天皇陛下 ...